くす・クス・kusu 日記
ドッヂボール大会に向けて
3月5日(火)には、ドッヂボール大会を行います。
ここのところ雨天が続き、練習が少なくなってしまいましたが、今日、久しぶりに朝のくすのこ運動で行うことができました。
大きな歓声があちこちで上がっていました。
2年生のかけ算九九検定
校長が一人一人の状況を確認しています。
廊下で、待っている児童
先週から始め、およそ半分ぐらいの子が合格しました。
11月の「教育研究発表会」に向けて
3年生と6年生において、国語の授業の研究会(中間発表会)を実施しました。どちらのクラスも真剣に学ぶ児童の姿が見られました。児童がもっている「言葉のスイッチ」をONにすることを目指して、先生たちも熱心に研修を行っています。当日は、埼玉大学附属小学校の先生と鴻巣市教育委員会の先生にご指導をいただきました。
學校保険委員会「バランスのよい食事を考えよう」
栄養教諭と養護教諭が中心となって、4年生児童、PTA保体委員会の役員さん、学校医の先生とで、バランスのよい食事についての学習をしました。
1食分の献立を考える活動を通して、食べ物の「3つの色」赤・黄・緑をバランスよく食べることに気づいていきました。
学校給食始まり「全国学校給食週間」
先週、今週と学校給食週間でした。1889年(明治22年)に山形県の小学校で給食が提供されたことが、日本の給食の始まりと言われています。本校でも、それにちなんだ献立が、1月30日(火)に提供されました。
このことに関する詳しいことは、昨年度の学校だよりを再掲いたしますので、ご覧ください。
上の写真は、1月30日に本校で提供された給食です。
校内かきぞめ展・図工美術展
1月24日・26日と校内で展示会をしております。放課後の時間は、保護者の方にも公開しております。
どうぞ、おいでください。
1・2年生の交流会
2年生が作ったおもちゃを使って1年生が遊んで、交流する活動におじゃましました。
2年生が、ていねいに一生懸命説明し、1年生を楽しませようとしている姿が多くみられました。
下級生にやさしい「くすっこ」が、本校の伝統です。
学力調査のCBT体験
来年度の県学力学習状況調査が、いよいよCBT化されます。
CBTとは、、「Computer Based Testing」の略称で、文字通り、コンピューターを使用したテスト方式のことです。コンピューターのディスプレイにインターネットを介して問題が表示され、マウスやキーボードを使って選択肢を選んだり、答えを入力したりして解答します。
鉛筆を使い、紙に答えを記入していく方法でこれまで行っていましたので、コンピューター(学習用タブレット)の扱いに戸惑うことが十分予測されます。そこで、事前にどのように回答をするかの体験を今回行いました。特に、キーボードを使ってローマ字で文字を入力すること(漢字やカタカナ変換もします。)が難しく、練習を要します。
本校では、令和4年度よりキーボード入力アプリを使って1年生から文字入力のスキルをしてまいりました。学年が下にいくほど、文字入力は抵抗感があるようです。
実際のテストは、5月の中旬です。あと4か月ほどあります。家庭でも文字入力練習に、取り組ませたいと考えておりますでの、お力添えいただければ幸いです。
野球しようぜ! 大谷グローブが届きました
ついに、本校にも大谷グローブが届きました。
18日から各学級に回すことにしました。
1クラス3日間のペースで回します。
早速、キャッチボールをして遊んでいる様子も見られます。
大谷選手、ありがとうございました。
そうじの時間の様子
おそうじの時間の様子です。今日は、とても風が強い日でした。雑巾がすぐ真っ黒になり何度もすすいでいました。手がつめたくても、しっかりゆすいでいました。えらい!!
そういえば、学校でそうじをするのはどうして?と「チコちゃん」の番組で紹介していましたね。
かきぞめの競書会
先週、かきぞめの競書会(清書)をしました。6年生は、小学校最後のかきぞめになりました。
寒さに負けないくすっ子
今日は、日中とても冷え込む日でした。
それでも、朝から長なわとびの練習をしました。月末には、大会があります。
3学期がスタートしました
寒い体育館の中でしたが、始業式にしっかり望みました。
久しぶりに聞く校歌は、学校の一体感を感じます。
養護教諭からは、風邪に負けないコツを教わりました。
新年明けましておめでとうございます
明日から3学期が始まります。がんばりましょう。
もうすぐクリスマス
ALTの先生の発案で、大きなクリスマスツリーが、会議室の前に出現しました。
児童一人一人が、願いをカードに書いて貼ってあります。
カードを読んでいると、いつの時代でも子どもが願うことは大きくは変わらないものだな、と気づかされます。
持久走大会
12月とは思えない、大変穏やかな晴天の中、校内持久走大会を実施しました。
スタートした児童、全員がゴールをすることができました。
PTA役員さんや交通指導員さん、スクールガードリーダーさん、派出所のおまわりさん等、たくさんの方々に安全確保のためにご尽力いただき、ありがとうございました。
また、コースとなっている道路の近隣の方々には、前日までに道路整備をしていただきました。感謝につきません。
皆様のご理解、ご協力のもと、学校行事が成り立っていることを大変ありがたく思っております。
3年1組「花まつり」を開催
教育相談で来校された方々は、昇降口に寄せ植えが置いてあつたことに気づかれたことと思います。
これは、3年生が実施した「校内花まつり」のオブジェです。
それぞれに、ネーミングがされています。
24日(金)に、会議室でお世話になった地域の花農家の方をお招きして、イベントを開催しました。
校内フォトコンテストも開催しました。
5年生の作品が、校長賞を受賞しました。
まさに、地域に開かれた教育課程を展開した3年生。
地域の方には、大変ご協力いただきました。ありがとうございました。
町たんけんに行こう!(2年生)
コロナ前のように、保護者の方々にも引率のご協力を得て、2年生全員が同時に4方面に分かれて町たんけんに出かけることができました。
①ガソリンスタンドとケーキ屋さん
②コンビニエンスストアと圓通寺
③ひまわり保育園
④川里消防分署(写真は後ほど掲載します)
ふだん聞けないお話やふだんは見ることができないところを見せていただいたりしました。
ご協力いただいた方々には、深く御礼申し上げます。
4年生から1年生へ「気をつけてマップ」
4年生が、総合的な学習の時間に調べてまとめた安全マップ=気をつけてマップを1年生に紹介し、危険な場所を知らせていました。タブレットにあるアプリの「スクラッチ」を使って、写真やアニメーションを入れながら一人一人がマップを作成しました。
なんのやさいの「め」なの?
昇降口の前の花壇を今年度から、小さな野菜畑にしています。夏野菜が終わりしばらく、さら地になっていましたが、最近やさいの芽が出ていることに気づきました。どんな野菜が収穫できるか楽しみです。
5年生の社会科見学
9月の台風の影響で延期した社会科見学に出かけました。
1 羽生の中島紺屋さん
伝統工芸の藍染で、世界に一つしかないハンカチに仕上げました。
テレビ放送の表と裏を学びました。実際にテレビに登場する役、マイクやカメラなどの機械を操作する役、全体をコントロールする役など、番組作成にはたくさんの役があり、その連携プレーがなければ上手くいかないことを体験をもって学ぶことができました。
5年生が考えたプロジェクト
5年生が、国語の学習の成果を発揮し、「まもるぞ、あんぜんプロジェクト」を展開しています。
ペットボトル大作戦として、以下のように廊下にペットボトルを置いてくれています。
ここのところ、廊下を走ったり、飛び出しをしたりする様子が多くなり気になっていたところでしたので、大変タイムリーな取組となりました。
ペットボトルには、注意をよびかける標語がついていて、倒した時に思わず読んでしまう工夫がなされています。どんぐりが中に入れてあるのも、やさしさを感じます。
この効果は大きく、廊下を走る子がとても減りました。効果が長く続くことを願っています。
持久走大会(12月7日)に向けて走り込もう
鮮やかな青空のもと、朝のランニングタイムがありました。
持久走大会まで、あと3週間ほどです。
毎朝、走っている児童が日に日に増えてきました。本番でオーバーペースにならないように、しっかり走り込んでおきましょう。児童の中には、夕方に練習している子もいるようです。交通事故に気をつけて行ってくださいね。
秋の花植え活動
パンジー、ビオラ、ジュリアン、メラコイデス、デージー、きんぎょ草、アリッサムを植えました。
すべて、屈巣の花農家さんが育てたお花です。来年の5月まで私たちの目と心を楽しませてくれる花々です。
この後の成長をみんなで楽しみにしましょう。
セカンドブック贈呈式
1年生の児童が、鴻巣市より「セカンドブック」をいただきました。
代表児童への贈呈
希望した本を手にする児童。新しい本なので、表紙がバキバキすると驚く子もいました。
「読書の秋」です。川里図書館にお子さんと足を運んでみてはいかがでしょうか。
国語の授業研究会
国語の授業研究会を実施しました。
「主語と述語をはっきりさせて文を書く」活動をしました。
2年生にとっては、なかなか手ごわい学習内容でしたが、
授業後に、「だんだんわかってきた。でも、むずかしい。」と素直な意見が出ていました。
みんな、学習課題に一生懸命取り組んでいました。頭にたくさん汗をかいていましたね。
彩の国教育の日に合わせて
その1 校内音楽発表会(1・4年生)
1年生 「にじ」
4年生 「いつだって」
音楽の秋にふさわしい、歌声を披露することができました。
その2 家庭教育学級
「笑顔ですごせる心と体づくり」
~ヨガのポーズで心とからだをスッキリさせませんか~
鴻巣市スポーツ推進員でもあるヨガのインストラクターの方を講師としてお招きし、椅子に座ったままできるヨガ(瞑想・呼吸法・アーサナ)を教えていただきました。
私だけでなく、参加された保護者の方みなさんが、心も体もスッキリさせることができました。
その3 全学級の公開
3時間目は、授業公開としました。保護者の方に見ていただくあって、子どもたちは張り切っていました。
多くの方に、ご来校いただくことができました。ありがとうございました。
4年ぶりの給食試食会
コロナ禍以前には、1年生の保護者を対象に実施していた給食試食会を4年ぶりに行いました。試食の前には、栄養教諭から給食の歴史や献立作成の辞実際や調理室の様子についてお話をさせていただきました。
保護者の方々は、ご自身が子どもの頃の給食との違い(進化)に驚かれていました。
1・2年生の農業体験
大豊作のさつまいも!!
秋晴れの下、1・2年生がサツマイモほり体験をさせていただきました。
5月に苗を植えてから、6か月がたちました。その間に、栄養をたくわえた大きなサツマイモがたくさん育ちました。大地の恵みに感謝ですね。
また、暑い夏場も、サツマイモの世話をしていただいた、地元の方のご協力にも感謝申し上げます。ありがとうございました。
「くじらぐも」出現!!
1年生が、国語で学習した「くじらぐも」を実際に製作していました。
みんなで、楽しそうに「くじらぐも」に乗り、秋晴れの空を飛んでいけそうでした。
最初で最後の陸上競技大会
絶好の秋晴れのもと、鴻巣市陸上競技場で市内小学校の陸上競技大会が行われました。
6年生の児童は、どの子も自己ベストを目指して頑張っていました。保護者の皆様の声援も励みになりました。ありがとうございました。
卒業に向けて、また一つ行事が終わってしまいました。一人一人の頑張りが輝いいました。
放課後の練習から、本番とお疲れさまでした。
いよいよ明日が陸上競技大会
明日の6年生の陸上競技大会に向けて、校内での激励会をしました。
下級生代表の5年生が、会の準備、進行をしてくれました。
一生懸命さがよく伝わりました。
6年生にとっては、大変心強い全校からの応援となりました。
和太鼓の響きを感じて③
今日は、2年生が和太鼓演奏に挑戦しました。講師の先生の掛け声に合わせて、バチを振り下ろす姿に力強さを感じました。日本の伝統楽器に触れることができる貴重な機会でした。
けじめがつけられるくすっ子
昼休みの光景です。
13:40分に昼休みの終わりを告げるチャイムが鳴ると・・・
子ども達は、駆け足で、昇降口に向かいます。
そして、流れるように昇降口に入っていきます。
チャイムが鳴って、1分ほどで、校庭にはだれもいなくなりました。
このあと、どのクラスも、13:45から5時間目を始めていました。
時間を守って行動できるくすっ子の一例です。
和太鼓の響きを感じてその2
音楽室から和太鼓の力強い音色が響いてきました。
今回は、1年生とくすのき学級の児童が、和太鼓の体験をしました。
気持ちがスカッとする時間だったと思います。
陸上大会に向けた放課後練習
10月18日の市内全小学校の陸上大会に向けて、6年生の放課後練習を再開しました。
100m走、60mハードル走、1000m走、走り高跳び、走り幅跳び、ボール投げの6種目のいずれかに児童は、エントリーしています。先生たちも、各種目に分かれて指導をしています。
児童も先生も選手一人一人の記録を伸ばすために、がんばっています。
オンラインを使った遠隔授業(3年生)
3年生が、鴻巣市役所の商工観光課の方々とオンラインによる遠隔授業を行いました。
総合的な学習の時間で「お花のフォトコンテスト」を自分たちでもできないだろうかということで、鴻巣市での取組を教えていただきました。
ぜひ、自分たちの力で、コンテストを実現させてほしいと思います。
令和5年度 運動会
保護者の皆様、地域の皆様とたくさんの方々の声援をいただきました。無事終了できましたこと、感謝申し上げます。
秋を感じてください
玄関を上がった先に、秋らしい掲示がなされていました。
本校の事務職員が作成しました。
まだまだ残暑が厳しですが、少しでも秋を感じてください。
本番が楽しみです
運動会の練習も残すところ数回となりました。
子どもたちの気合が、声や動きに感じられます。
土曜日の天気が、もってくれることを祈っています。
さすがは、6年生
廊下掃除の様子です。運動会練習、陸上大会に向けての練習と毎日朝から下校まで、めい一杯がんばっている6年生ですが、そうじもしっかりしています。
先生に言われたからとかではない「自律」した姿が、ありました。
運動会全体練習(1回目)
運動会の全体練習をしました。きびきび・はきはきとした態度がとても気持ちよく感じました。
一人一人が目標をもって、頑張っています。
運動会・陸上大会に向けて
30日(土)の運動会や10月18日(水)の陸上大会に向けて校庭の整備も進めています。5月から「グリーンキパーズ」(地域のボランティアの方々)が、毎週、かり込みや追肥の作業をしてくださり、芝がとてもよい状態です。今回、走るところだけは、学校の方で短く刈り込ませていただきました。
いつも、ありがとうございます。
県外からの視察がありました
鴻巣市の学校ICT化の状況を視察する方々が、本校を来校されました。
栃木県真岡市と愛知県小牧市の方々、合計8名の方です。
児童が授業でタブレットを使う様子を見ていただいた後、教職員が校務でどのようにシステムを使っているかを説明させていただきました。
鼓笛の練習も本格的になってきました。
校庭で各パートを合わせる練習をしました。
1学期からパートごとの練習をしてきたので、だいぶ仕上がってきています。
他の学期の音色を聞いて演奏することを心がけるように、指導が入っていました。
音を聞いていただくことができず、残念です。(運動会当日にぜひ、お聞きください。)
運動会の応援練習
赤組・白組にわかれて、練習を開始しました。応援団の人の声がよく出ていました。
赤組
白組
たてわり班遊び
残暑が厳しい日でしたが、子どもたちはなんのその。元気に1年生から6年生が混ざって遊んでいました。
運動会に向けての練習
30日(土)の運動会に向けての練習が始まっています。
写真は、3・4年生の表現運動です。何をしているのかは、本番までお楽しみとさせていただきますが、子どもも先生も楽しそうに練習をしていました。一生懸命練習をして、疲れて帰る日もあると思いますが、早寝早起きで、体力を回復できるように、ご配意いただきますようお願いいたします。
予告なしの避難訓練
9月6日に、予告なしの避難訓練をしました。
緊急地震速報がなると、児童は、素早く第一次避難体勢(頭を守ってダンゴムシ)ができました。
続いて、火災が発生した想定で、第二次避難体勢(おかしも)で校庭に避難することができました。
保護者の皆様には、引き取り者状況をフォームスを使って知らせていただく訓練にも御協力いただきました。
シェイクアウト埼玉に参加しました
関東大震災から、100年目の9月1日 11時58分。
シェイクアウト埼玉に 本校も参加しました。
以下のシェイクアウト埼玉のHPもご覧ください。
https://www.pref.saitama.lg.jp/e1601/gikai-shakeout/index.html