くす・クス・kusu 日記
10月19日(木)市内小学校陸上競技大会
秋晴れの下、2年ぶりに陸上大会が実施できました。
6年生一人一人にとって、喜怒哀楽のある思い出に残る大会となりました。
屈巣小の代表として、持てる力を充分に発揮していました。
一人一人の児童の真剣な眼差しとクラスとしての一体感が、とても印象に残っています。
さすが、くすっ子の6年生です。
選手宣誓を任されました。
全員で円陣をして、気合いを注入!
10月18日(水) 6年生を励ます会(陸上大会)
陸上競技大会に出場する6年生を励ます会を全校児童で行いました。
雨があがり、久しぶりに全校児童が集まることができました。そのおかげで、大変盛り上がった壮行会となりました。
先頭に立って、会の進行や応援を進めてくれた5年生が、とてもたくましかったです。
10月17日(月) 読み聞かせの会がありました。
先週11日(火)に、読み聞かせの会の方の朗読等がありました。
この日に向けて、何度も練習をされていることがよく伝わってきます。
子ども達のために、本当にありがとうございます。次回もよろしくお願いいたします。
10月7日(金) サッカー教室
埼玉県少年サッカー連盟のインストラクター2名の方をお招きして、3・4年生のサッカー教室を開催しました。当日は、雨のため体育館で行うことになり、1・2年生は参加できず、残念でした。ボールの慣れの運動とミニゲームを行いましたが、インストラクターの方の上手な指導と進行で、子ども達は、大変盛り上がっていました。
あんなにも大きな声を出して運動するのは、何年ぶりだったでしょうか・・。また、来年ぜひお呼びしたいです。
10月4日(火) 体力づくり授業研究会の発表
鴻巣市教育員会・鴻巣市体力向上推進委員会の委嘱を受けての授業研究会を行いました。
市内小中学校の先生方が、本校に集まり児童生徒の体力を向上させる指導法等について、競技をしました。体育のモデル授業として、1年生と4年生が授業を公開しました。大変暑い中でしたが、子ども達は一生懸命に運動をしていました。
スポーツの秋、到来
学級全体でのドッジボール
得意げに、技を見せてくれる1年生
感動的な歌を届けるために
今週26日と本日29日の2回に渡り、音楽の時間における歌唱指導を学校外の先生(音楽授業のスペシャリスト)にお願いし、子ども達が美しい歌声を発声できるようになる指導を受けました。その先生が、全クラスに共通して指導されていたポイントは、次のとおりでした。
1 ロングトーンで息を出す(吐く息を長い時間続ける腹式呼吸・へその下に力を入れる)
2 発音をしっかりする 特に、か行 さ行 た行 な行 は行の口の形と口の中での舌の場所
3 声を響かせる・・歌は体が楽器 学期には響く場所がある 人間は、口の中の上あご そこ に声をあてて響かせ、目やおでこのあたりから外へ出す(イメージ)とよく響く
4 気持ちを込める 気持ちを表す 作者の気持ち・歌詞(言葉)のイメージを表せるように歌う。(すべて元気に歌えばよいというわけだはない)
11月18日(金)の校内音楽会に向けて、各クラス練習が始まりましたが、学年に応じた歌うことの基本的な技能(体の使い方)を修得し、ワンランク上の屈巣小児童の歌声をご披露できればと思っております。そして、聞いてくださる方々に感動(心が動かされる)体験をしていただけることを期待しております。
ご家庭で、歌声がお子様の聞こえることがありましたら、一緒に楽しんでいたでけるとお子様も喜ぶと思います。
以下、順不同ですが、全クラスの様子です。
陸上大会に向けて
10月19日の市内小学生陸上大会に向けての練習が、本格的に始まりました。本校の職員総動員で、6年生への指導・支援をしております。「おもいっきり運動する」光景が、昨日は随所にみられました。練習回数は、意外と少ないので、目的・目標をしっかりもたせ、集中して練習に取り組めるようにします。
体育の授業の充実をめざして
屈巣小学校は、体力向上推進校に指定されています。
その取組を推進するための研究授業を行い、先生方の指導力向上そして児童の体力向上と運動への意欲の向上へとつなげていきます。
来週20日には、6年生の体育の研究授業
10月4日には、1年生と4年生の体育の研究授業を実施します。
どのクラスも子どもたちの元気な姿が期待できます。
写真は6年生のハードル走の様子です。
校庭の芝生の維持管理
・芝を刈った後は、肥料を撒いていただいています。(右の方)
・刈り取った芝は、軽トラックで運びます。
・青空に映える、緑の芝
7・8月と毎週末に、作業をしていただいている「グリーンキーパーズ」の方々のおかげで、2学期も校庭を気持ちよく、かつ安全に子どもたちが使用しています。10月末まで、お世話になりますが、よろしくお願いいたします。
2学期が始まりました
学校に子どもたちの声が戻ってきました。
初日の各クラスの様子をお届けします。
早寝・早起き・朝ご飯を心がけて、残暑を乗り切りましょう。
体育小屋の整理・整頓
7月21日(木)に職員で体育小屋の整理・整頓をしました。必要な物とそうでない物に分け、体育小屋をきれいにしました。職員も埃まみれになりながら作業し、体育小屋が使いやすくリニューアルしました。2学期からも、きれいで使いやすい体育小屋をキープしていけたらと思っています。
トウモロコシの皮むき
先週のことになりますが、2年生が給食に出されるトウモロコシの皮むき体験をしました。
全校分を26人でむきましたので、時間もかかりました。2年生のみなさん、ありがとうございました。
さて、質問です。トウモロコシのひげは、なんの役目があるのでしょうか?
わかった人は、校長先生に教えてくださいね。
暑い中でも・・・
1年生の朝顔や2年生のミニトマトが、元気に育っています。
子供たちも、熱中症に注意しながら、元気に活動しています。
6年生の社会科見学
一時の涼を求めて日光へ出かけました。
まずは、華厳の滝へ
とてもすくいきれません。
ハートを射る滝
貸切状態でしたので、いくつもポーズを撮りました。
お昼は、カレーをいただきました。ペロリと食べてしまいました。
いよいよ東照宮見学
想像の像 一説では、江戸の大工さんのシャレで、像が彫られたとのこと。
有名な「三猿」 中には、何がいるでしょうか?(本日は、不在でした。)
パワースポットから見る陽明門
パワースポットで、お祈りを終え、いよいよ聖域に入ります。
その前に、集合写真!! 暑いけど、鴻巣に比べたら涼しいぞ
次は眠り猫だ。
ここ(写真左手)に眠り猫がいます。なぜ、いるのでしょうか?
徳川家康のお墓にも行きました。(石段は、何段あったかな?)
無事、帰校。 修学旅行が楽しみですね。
おまけの写真
花火?
スター☆彡
少しでも暑さがしのげれば・・
連日、猛暑が続いております。日よけの遮光シートを設置してみました。(農業用の黒い遮光シート)明日、明後日が暑さのピークのようです。熱中症になっている人の多くは、朝食抜きだったというデータもあるとのことです。朝食をしっかりとってからの登校をよろしくお願いします。
埼玉県自転車大会に鴻巣市の代表として出場
6月25日(土) 熊谷ドームにて「埼玉県の自転車大会」が行われました。
本校の児童4名が協議に参加し、団体11位とういう好成績を残すことができました。
5月半ばからの放課後練習にご協力いただいた鴻巣警察署の方、交通安全協会の方、市役所の担当職員の方には、大変お世話になりました。ありがとうございました。
全学年がプールに入りました
体育の研究授業の関係から、プールに入ることを待っていた1・2年生も水泳の学習をスタートしました。これからがプールに入るには、適した季節になるのですが、今年は、早くも真夏日続出ですね。プールといえども、熱中症対策が必要なぐらいです。あと、3週間たくさん泳いで、体力をUPさせてください。
今年度も、読み聞かせを行います!
今年度最初の読み聞かせの時間が、21日にありました。今年から昼休みの時間で開催していただくようにしました。8学級全クラスで実施していただきました。
3年生の廊下で見つけたもの
梅雨の季節らしい飾りが、3階の廊下に飾られています。夏休みまであと1か月。くすっ子みんなが。元気に過ごせますように!!
今年最初の水泳学習
気温が上がった4時間目と5時間目に水泳学習をしました。今年初めて入水です。来週は、全学年でプールに入れることと思います。楽しみですね。(写真は4年生です)
令和4年度 運動会③
お待たせしました。4・5・6年生の鼓笛隊の登場です。
今年も、すばらしい演奏を披露してくれました。
最後の胸を張った行進には、児童の達成感がよく表れていました。
令和4年度 運動会②
今回は、児童の力強い走りをご覧ください。
令和4年度 運動会①
本日より、運動会の様子を少しずつお伝えしていきます。
今日は、今年初めて行った「全校玉入れ」の様子です。
「ちぇっこりダンス」をどの学年の児童も楽しそうに踊っていました。屈巣小の子どもらしさが溢れる競技となりました。
交通安全教室(1年・3年)
1年生は、安全な道路の横断のしかたを教わりました。
3年生は、安全な自転車の乗り方(後方確認や標識にしたがうことなど)や自転車の安全点検(ブタベルサハラ)を教わりました。
これから3年生も児童だけで自転車に乗れるようになりますが、くれぐれも、交通事故に遭わないように、今日教わったことを必ず行って自転車に乗ってください。
体力テスト・シャトルランを実施中
新体力テストの種目に「シャトルラン」があります。時間と共にペースが上がる一定のリズムに合わせて、できるだけ長く走り続けることを目標とした種目です。持久走と同じようですが、時間がたつほどペースをあげなければならず、苦しくなります。児童は、昨年度の記録を更新するように頑張っています。
自転車大会に向けての練習(その2)
自転車大会に向けた練習も第二段階に入りました。競技の種目はかなり難しいようです。運動会明けから、校庭にコースを設けての練習も始まります。全校のみんなが応援していますので、学校の代表として頑張ってください。
運動会に向けた鼓笛練習
屈巣小の伝統の鼓笛隊も、運動会に合わせてしっかり仕上げています。コロナ禍で、昨年度の練習がほとんどできなかったにもかかわらず、この4・5月の少ない練習時間で昨年度と同じ発表ができる状態に仕上げてきた、4・5・6年生の頑張りが素晴らしいと思います。本番では、さらに気持ちが入った演奏が期待できそうです。楽しみです。
タブレット貸与式(1年生)
本日、1年生へのタブレット貸与式を行いました。
やくそくごとをビデオと校長先生の話から学び、「同意書」に署名しました。
その後、自分のパスワードを教わり、ログインをしました。
タブレットを正しく、かしこく使える1年生になってくださいね。
運動会に向けて
今週土曜日が運動会となります。それに向けてPTA総務委員会やおやじの会の方々、また、芝生のグリーンキーパーズの方々が、校庭の整備をしてくださりました。誠にありがとうございました。
5月22日と28日に、芝生の刈込が行われました。
5月28日には、草の刈り払いも行われました。
児童用テントの準備も整い、運動会の会場準備を進めています。
後は、天候がよいことを願うばかりです。
プールのおそうじ
先週27日金曜日に、5・6年生がプールをきれいにしてくれました。今年も感染症対策をしながらの水泳学習となりますが、元気に泳いで体力をつけてほしいと思います。6月13日がプール開きです。
心肺蘇生法の講習会
PTAの役員さんにも多数参加ただき、心肺蘇生法(AEDの操作と胸骨圧迫)の講習会を実施しました。救急隊の方を講師にお招きし、職員も真剣に講習を受け、水泳指導に備えました。
第54回交通安全子ども自転車埼玉県大会に出場します。
6月25日(土)に、第54回交通安全子ども自転車埼玉県大会があります。
この大会は、県内の各市町村の代表児童が、自転車の扱いや法規について競い合います。
今年度、鴻巣市の代表として、本校の5・6年生の児童が出場します。
そのための放課後練習が、本格的に始まり枚ました。
自転車の扱いも法規もかなり難しそうですが、児童のやる気はとてもあります。
今後の伸びが、期待できます。
がんばれ!代表選手たち!!
令和4年度第1回学校評議員会開催
7名の学校評議員の皆様にお集まりいただき、以下の内容で開催しました。
・校長の学校経営方針の説明
・授業参観 ・懇談と質疑応答
以下、評議員さんからのご意見等の概要です。
・各自治会との地域防災に児童との関わりについて
・緊急の引き渡しの際の引き取り困難な児童の把握
・通学路の危険個所の改善
・英語の授業において担任が中心になっていてすばらしい。
・少人数指導やタブレットの使用などへの驚き
・校内環境の大切さ
・第1横断の交通指導員について
5月18日(水)
昨日、全校講話を行い、6年生の球技大会について表彰をしました。
続いて、校長講話を全児童が聞きました。内容は、以下の3つです。
・運動会に向けて自分の目標を立てる。
・自分がされていやだと思うことを言ったり、やったりしない。
・取り返しのつかないケガにならないように生活をする。ろうかやかいだんは、右側を歩くこと。
コロナ感染症対策のため、校庭に全員が集まって実施しました。しっかりとした態度で聞くことができる屈巣の子どもたちです。
5月13日(金)6年生球技大会
川里中学校の大きな体育館をお借りして、川里3小学校の球技大会(バスケットボール大会)が行われました。屈巣小の6年生はAチームとBチームに分かれて広田小と共和小の6年生と試合をしました。結果は、3勝1敗という成績でした。緊張しながらも、自分たちの力を充分に発揮した6年生でした。
5月12日(木)バスケット大会がんばろう集会
明日の大会に向けて、6年生の激励会を全校でしました。(1~4年生は教室でリモート参加)5年生からの力強い応援を受けて、6年生も気合が入ったようです。明日の試合が楽しみです。
1から5年生のみなさん。応援ありがとう!!
5月11日(水)1年生の学校探検
今日は、1年生がたくさん校長室を訪れてくれました。おまけに一人一人の名刺をいただきました。どの子も「失礼します。1年〇組 ・・・・・です。学校探検にきました。よろしくお願いします。」としっかり言えました。入学から1か月。学校生活のルールを一つ一つ学んでいることがわかりました。
5月10日(火) 春の全校花植え活動
恒例の全校花植え活動をしました。1年生もがんばりました。2年生が、1年生に教える様子が何とも微笑ましいですね。夏場の草取りが大変ですが、草に負けないように秋まで育てたいです。
5月2日(月)避難訓練・引き渡し訓練
震度5弱以上の大規模地震を想定した避難訓練を実施しました。児童は、「おかしも」の合言葉を守り、素早く校庭に避難することができました。その後、保護者の方の引き取りを実施しました。今回より、「引き取り者状況」を専用連絡フォームにご回答いただき、実際の引き取りは1年生だけ実施しました。保護者の皆さまのご理解とご協力に感謝申し上げます。
なお実際に、引き取りを要する地震(震度5弱以上)が起きた時は、今回のように連絡フォームにご回答いただき、保護者の方の身の安全を確保した上で、お子様を学校へ引き取りにきていただくことになります。その際、どの程度児童を待機させればよいかの目安をつかむために、連絡フォームへの回答をお願いいたしました。今後、さらに取組を改善し、より現実的な対応を想定して訓練を実施してまいりたいと思っております。
また、大地震によりメール機能がダウンした際は、学校からの緊急連絡メールが届かないことも考えられます。鴻巣市の震度が5弱以上の場合は、緊急連絡メールが入らなくても、保護者への引き渡しとなります。その際は、連絡フォームへのご回答も難しくなると思いますが、可能な限り、本ホームページを使いながら、緊急時の対応について発信し、情報提供してまいります。
「引き取り者状況」を専用連絡フォームの画面
040322_卒業カウントダウン最終回
いよいよ明日が、6年生とのお別れの日です。
明日が、今日でなくて本当によかったと思っています。
32人のそれぞれの思いを明日は、しっかり受け止めたいと思います。
040310_卒業カウントダウン②
6年生1人1人の思いが心に染み入ります。
今日は、卒業前の奉仕活動をしてくれました。
・各教室の扇風機のカバーづくり
・校庭の側溝に溜まった泥のかき出し
学校のために、ありがとうございました。
040304_6年生の卒業カウントダウン①
卒業カウントダウンが、2月から始まっていました。(紹介が遅くなるすみません)
32人、一人一人の思いが綴られています。
040301_6年生を送る会・鼓笛引継ぎ式
まずは、今年度の運動会での鼓笛の様子をビデオで振り返りました。
次に、主指揮の引継ぎ(6年生から5年生へ)
そして、6年生へのお礼(色紙)のプレゼント
最後に、6年生から下学年へのメッセージ
熱い気持ちを語ってくれました。
6年生の登校日数もあと15日。最後までかがやけ6年生!!
040218_1年ぶりのお雛さま
立春がすぎ、学校のお雛さまも遅まきながら、飾ることができました。
7段飾りの豪華なセットです。学校にお寄りの際は、ぜひご覧ください。
2月10日(木)雪が積もりました
朝からの雪で、校庭が白くなりました。子どもたちは、思い思いに遊んでいました。
(写真上)雪と色水を混ぜて、固めてみました。
(写真下)雪ダルマ(芝入り)づくりを試みています。
0208_思春期防煙教室
たばこの害について、オンラインでの講義を5・6年生の児童が受けました。自分の健康ばかりではなく、周囲の人の健康への配慮を学びました。
0201_桐敷選手プロ野球1軍スタート
昨夜、我が家で新聞のスポーツ面を読んでいたところ、今日からキャンプインするプロ野球の各球団の今年の戦力等が載っていました。11月にお知らせをした本校の卒業生の桐敷拓馬選手のことが気になり、阪神の欄に目をやると・・・
「1軍スタートとなった〇〇(選手名)と桐敷の両左腕が戦力に加われば面白い。」という一文がありました。新人で1軍スタート。この記事から、期待をされていることがわかります。
いつか、チャンスがあれば、本校児童との交流をさせていただければとも思っております。でも、今は、野球に専念していただき、来る開幕に備えてください。
夢をかなえ、次の大きな夢をめざしている本校の先輩(桐敷選手)の今後のご活躍を願っております。
桐敷選手に関する以前の記事(リンク先)
0130_開校記念日(1月25日)について
日にちが、過ぎてしまいましたが、屈巣小の歴史を紹介いたします。
①黄色のアンダーラインに登場する 御蔵場や薬師前は、今の学童周辺のことをさします。屈巣地区が、忍藩(今の行田市)の領地であった時代に、お米を貯蔵する蔵があったそうです。薬師前といくことは、薬師神社または薬師如来(お寺)があったことをうかがわせますが、今は学童近くに神社やお寺は現存しません。しかし・・・!!下の写真の灯篭を学童のすぐ南側で見つけました。
書いてある文字を拡大してみると「阿夫利神社御神燈」とあります。
阿夫利神社が、薬師と言われていたのでしょうか。阿夫利神社を検索してみると、神奈川県の大山阿夫利神社が本山となっていましたが、「薬師」とは関係がなさそうでした。このことについての情報をお持ちの方は、ぜひ、学校までご連絡ください。
②水色のアンダーラインの部分ですが、広田や野の児童も通っていたとあります。今の学区よりさらに広い範囲が、当時の学区だったのです。「野」は、今の行田市野です。屈巣の北側の地区となります。
③ピンクのアンダーラインに関しては、今の学童のそばの消防団の建物の前にある石碑(写真左端)が歴史を物語ってくれます。
石碑からは、昭和11年(1934年)に校舎の改築が行われたことがわかります。地域の大勢の方の寄付で、尋常高等小学校の改築が行われたようです。
④の緑のアンダーラインからは、今の屈巣小学校には、当時の中学校があったことがわかります。また、翌年に校舎を移転したあり、これが、「校舎を引っ張って移動させた」という話と結びつきます。中学校は?というと、今の川里中学校の場所に新しくできました。このころの屈巣小学校様子を知ることができる写真が下の「100周年記念の航空写真」です。
学校に現存する資料が、残念ながら乏しく詳細をお伝えすることができず、残念です。記載について誤りがある場合は、学校までぜひご連絡ください。また、明治・大正・昭和初期の古い写真や資料をお持ちの方がいらっしゃったら、ご一報いただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
0119_タブレットの有効利用
「読み書きそろばん」。日本の特に小学校では、寺子屋の時代から重要視されてきた勉強内容です。時代が変わっても、「読み書き計算」は、学習の基礎となるものに違いありません。タブレットが導入され、書くことが疎かにならないかという心配がありますが、本校では、タブレットと鉛筆でノートに書くことを併用しています。タブレットに組み込まれている漢字ドリル機能を辞書替わりにして、「読み」を確認し、ノートに書いている様子が、上の写真です。
児童は、この後、何回か書き取り練習をした後、タブレットを用いて覚えたかどうか、確かめていました。