くす・クス・kusu 日記
0118_長縄大会に向けて
2月9日に、校内の長縄大会を予定しています。それに向けての練習が本格的になりました。各学級とも目標を立てて、練習に励んでいます。
全校の中で、ひときわ目立っていたのが6年生です。切れ目のない飛び方で、1分間に120回以上跳べるペースになってきました。下学年のお手本をどんどん見せてください。
0115_PTA環境整備活動(愛校活動)中止
1月に入ってからの新型コロナ感染症の急拡大を受け、全体の活動は急きょ中止といたしましたが、職員とPTA総務の方々(7名)で、校内のトイレ清掃を実施いたしました。臭いが気になるというお声をいただいておりますが、だいぶ改善されました。昇降口の窓ガラスもきれいになりました。
中止のお知らせが、行き届かずに学校へお越しいただいた方々には、大変申し訳ございませんでした。お越しいただいたことに、感謝申し上げます。
0114_不審者対応避難訓練
強風の中ではありましたが、6年生の教室に不審者が侵入したと想定しての避難訓練を実施しました。緊急事態が発生した際は、正しい情報をつかむ、先生の指示を1度で聞き取ることがまずは、大事だということが、改めてわかりました。侵入された際の対応については、まだまだ検討の余地がありますので、今後改善を図ります。
6年生は、素早く逃げました。
警察の方が到着し、危険性が収まったあと、全校児童が校庭に出て無事の確認をしました。
0113_朝の体力づくり
寒さを吹き飛ばすように、3学期も朝から元気に運動しています。
短なわとび、長なわとび、ジョギング、おにごっこなどなど。
特に、5・6年生が、下級生のよいお手本となる姿を見せてくれています。
高学年のがんばりが、学校全体を創っていきます。
3学期は、短なわ検定・長なわ大会とありますので、目標を高く設定し、挑戦していきましょう。
1224_2学期の終業式
本日をもって、2学期が終了しました。終業式は、2・3・5年生は、体育館で、1・4・6年生は、教室(リモート)で参加しました。本当は、全校児童を集めたいところですが、新型コロナ感染症対策で、今回も分散型にいたしました。
校長からは、
1、「あなたは、どんな人になりたいですか。」を考える宿題のこと。
2、屈巣小の合言葉、花いっぱい=心の花を咲かせること・夢いっぱいは、夢につながる発見や疑問をたくさんもつこと・笑顔いっぱいは、うれい時の笑顔(=Bの笑顔)であること。
この2つの話をしました。
この4か月間、子どもたちは、心に花をさかせ、夢につながる発見や疑問をもち、うれしさを表す笑顔をたくさん見せていました。3学期には、さらにその機会が増えることを期待しています。
1223_サンタクロースがやってきた
明日が、2学期最後の日。9月からの4か月間は、あっと言うまでした。その間、屈巣の子どもたちは、学習・行事・遊び等、学校生活をがんばりました。そんな屈巣の子どもたちに、プレゼントを届けるために1日早く、サンタクロースがやって来たのでしょうか???
朗らかな笑顔で子どもたちは、下校していました。
1222_校庭の草取りに励む児童
上の写真は、最近の清掃時間の校庭の光景です。本格的な冬を迎え、校庭の雑草も少なくなるのだろうと思っていましたが、定期的に雨が降り、風も弱く、気温が15度程度の暖かな日が多いせいか、草が思いのほか成長してしまっています。そんな中、4年生が1年生を連れ立って、手で草を抜いてくれています。全体の1/4程度進みました。春以降の雑草を増やさないためには、意味のある作業です。北風が強く寒い日でも、頑張ってくれました。ありがとう!
1221_2年生のかけ算検定
2年生の登竜門の一つ 「かけ算九九の暗唱」が、大詰めに入りました。ここのところ、「九九名人」をめざして、校長室に訪れる児童が増えてきました。4(し)と7(しち)が、混同しないように、念入りに練習し名人をめざしてください。まだまだ、、検定は続けていきます。
1220_1・2年生の交流(2年生がつくったゲームで1年生が遊ぶ)
毎年恒例の1・2年生が、遊びを通して交流する会が、ありました。生活科の時間に2年生が作った遊び道具を使って、1年生が楽しく遊んでいました。2年生は、1年生が楽しめるように、声をかけていました。毎年、このように縦のつながりが繰り返され、上級生の意識が培われていきます。
1215_廊下から見える景色
3階の廊下を歩いていたら、ある女児から、Aの山は富士山ですかと尋ねられました。写真ではわかりにくいですが、Aの山は、全身真っ白の富士山のような山です。
私は、あれは浅間山だよと教えました。調子にのって、Cが林間学校で行った赤城山の地蔵岳とも話しました。女児は、初めて知りました。ありがとうございました。と言ってくれました。
今の季節は、空気も乾燥し、雲も風で吹き飛ばされ、北関東・信越・秩父の山々が美しく見えます。時には、遠くに目をやり、リフレッシュすることを児童にも教えたいところです。
ちなみに、Bの位置には、新潟との県境の谷川連峰が、実際は、真っ白く見えます。
Dは、日光連山の一つ、男体山です。次の機会には、屋上からの360度の景色をお伝えします。
1214_書き初めの清書
全学級で、書き初めの練習に取り組んでいます。今週は、清書をして仕上げる段階に入りました。大変落ちついた雰囲気の中で、筆を走らせています。校内書き初め展(保護者公開)は、1月下旬になります。
1213_本校の図書館
鴻巣市では、市立図書館と学校の図書室の連携を図り、図書館業務をされている方が、週1回本校にも勤務されています。写真のように新しい図書の紹介をしてくださったり、図書室を訪れる児童の質問に答えてくれています。6年生には、卒業前に素敵なプレゼントがあるそうです。最近は、図書室の蔵書も増え、かなり充実してきました。
1210_1年生の国語の授業
1年生の国語では、こんなことを学習していました。
「日にちとようび」
1月1日(ついたち) 2月2日(ふつか)
3月3日(みっか) 4月4日(よっか)
5月5日(いつか) 6月6日(むいか)
7月7日(なのか) 8月8日(ようか)
9月9日(ここのか) 10月10日(とおか)
11月11日(じゅういちにち)
12月20日(はつか)
※8日と20日の区別がつきずらいようです。
1年生のうちに、繰り返し口にして、しっかり覚えてください。
また、日常的にお子さんにたずねていただくとよろしかと思います。
お日様 日曜日 お月様 月曜日
火がつく 火曜日 水まき 水曜日
木が立つ 木曜日 お金 金曜日
土あそび 土曜日
ちなみに、日本には日づけが市や町の名前になっているところがあります。地図で探してみましょう。(例)新潟県十日町市など・・
一からいくつまで見つかるでしょうね。また、どうしてそいう名前になったのかも知りたいところですね。わかった児童は、校長室へどうぞ!
1209_校歌を正しく歌おう(音楽朝会)
リモート会議機能を使っての音楽朝会に挑戦しました。
校内音楽会で歌った校歌をさらに上達させるためのポイントを
音楽担当の先生が、指導をしました。(とはいえ、目の前に児童がいないので、大変難しいことです。)
途中、鍵盤を弾いて音を出しながらの指導もしました。終業式での歌声に変わりぶりが表られてくることを期待しています。
1208_おなか元気教室(学校保健安全委員会)
【上の写真は、腸の全長(6m)を体感している様子】
管理栄養士の方をお招きして、学校保健安全委員会を開催いたしました。
元気なおなか(小腸や大腸のよい調子)をつくるには、早寝・早起き・朝ご飯・朝うんちがやっぱり大切であることを教わりました。一緒に参加してくださった、校医さんからも、乳酸菌を増やすこと・規則正しい生活(睡眠・食事・排泄)が大事であること(特に、朝の時間にゆとりをつくって、朝うんちがでるようにすること)・アルコール消毒だけでなく、石鹸での手洗いもすること(ウイルス性胃腸炎など、アルコールでは除去できないものがあるので)をご指導いただきました。
家庭での実践をお子様とともにしていただけると効果的です。
1207_校内ドッヂボール大会
夢中になってボールを追いかけたり、投げたりしました。
3年生対4年生や5年生対6年生の試合もしました。上学年の面目を保つことができました。
1130_開脚前転にチャレンジ(3年生体育科授業研究会)
まずは、鴻巣はつらつ体操で準備運動。
かべ倒立や補助倒立で、体幹を鍛えるぞ。
今日のねらいの確認。動画を使って模範となる動きを見ています。
練習する場を選んで、自分のめあてを達成しよう。
最後にタブレットで、動画を撮影してみんなで出来栄えを確認。
最後に振り返りをして、次のめあてを考えています。
運動量の大変多い授業(30/45分間)でした。準備や片付けをきびきびとして、いきいきとマット運動をしていた3年生です。
1126_桐敷選手の垂れ幕設置
11月にホームページや全校朝会で紹介をさせていただいた、本校の卒業生「桐敷拓馬選手」を応援する垂れ幕を設置いたしました。学校をあげて、卒業生の活躍を祈っています。
ケガには、十分気を付けていただき、プロ野球という新たな世界でのご活躍を願っております。
1125_校内持久走大会
苦しいけど、頑張ったという「花」を心に咲かせました。
持久走をするには、やや暑いぐらいの好天の中、恒例の持久走大会を実施することができました。今年度から、スタートやゴールの位置を変えて、より安全に競技ができるようにしましたが、保護者や地域の皆様のご理解ご協力のもと、滞りなく大会を進めることができました。また、役員の皆様には、安全対応に立哨をしていただきました。行事に合わせてご都合をつけていただきまして、誠にありがとうございました。
1年生男子
2年生男子
1年生女子
2年生女子
3年生男子
4年生男子
3年生女子
4年生女子
5年生男子
6年生男子
5年生女子
6年生女子
なお、今年度から、コースの一部変更をしましたので、新記録賞も新たに設定します。(今年度の1位のタイムが、新記録となります。)
本校は、体力向上推進校となっています。大会は終わりましたが、毎日のランニングや短縄跳びを引き続き励行し、元気な体づくりに全校で取り組んでいきます。
1117_最後の社会科見学(6年生)
6年生が、小学校生活最後の社会科見学に15日(月曜日)に行きました。9月に予定した見学を延期し、場所も日光に代えて実施となりました。写真の場所が、陽明門前のパワースポットです。一人一人が立って、気を入れてきました。
江戸村では、忍者関係が大人気でした。江戸時代の魚屋さんとも仲良しになりました。
日光東照宮・日光江戸村に行き、江戸時代の街なみや雰囲気、徳川家康の偉大さを感じて帰ってきました。
仲間と楽しい時間を過ごしたことが、何よりもの、思い出になったようです。
1116_一輪車の復活
校庭の体育倉庫に眠っていた一輪車を修理して使えるようにしました。体育館へつながる通路におけるように細工をし、児童が使いやすいようにしました。
本校の事務職員は、一輪車に乗れるので、休み時間には、教えを乞うために児童が、職員室にやってきます。
修理した台数が少ないために、順番待ちができる状態です。
あと、10台修理して、児童のニーズに応えられるようにしたいと思います。しばたく待っていてくださいね。
1112_ALTと進める英語の授業
学習指導要領の全面実施2年目。英語活動から教科としての英語の授業が今行われています。英語特区として長年、英語の授業を展開してきた、川里地区の先生と子どもにとっては、さほど抵抗のない実践になっています。
そのような英語の授業をアシストしてくれているのが、ALTさんです。(写真下)大変、子ども好きで、いつも笑顔で応対している様子等には、私たち教諭も見習うべきところが多いです。
また、ICTを活用して、今までにない英語の授業を展開しています。(写真上は、自己紹介カードのスライドを作成する導入をしています。)教科としての英語とICT、10年前には想像できなかった学習。これからますます、進化していきます。
1111_セカンドブック贈呈式(1年生)
昨日になりますが、1年生のセカンドブック贈呈式を行いまいした。
1年生の児童が読みたい本を選び、鴻巣市(校長)より各児童に手渡しまいした。
図書館教育支援の先生からは、読み聞かせをしていただきました。
最後は、自分が選んだ本をじっくり読みました。
たくさん本に親しみ、豊かな心・豊富な知識を本から吸収してください。
1110_秋の花植え活動
秋の全校花植え活動を行いました。パンジー・ビオラ・ノースポール・アリッサムを植えました。
全部で、100ケース(2400鉢)植えました。まさに、花いっぱい!
1109_アサーション・トレーニング(6年生)
埼玉県教育委員会より派遣されている本校のスクールカウンセラー(SC)さんによる授業を6年生で実施いたしました。
内容は、アサーティブな自己表現ができるようになることを目指した、プログラムです。詳しい内容は、以下をタップしていただくと確認できます。ぜひご覧ください。
資料1「3つの話し方のシナリオ」・資料4「3つの話し方のまとめ」
さわやかさん的な話し方(=アサーティブな話し方)を私たちみんなでできるようになることが、現代社会ではより一層、必要とされるという認識を新たにしました。
ご家庭でも、折にふれて、話題にしていただけるとよろしいかと思います。
1106_心の栄養補給 2年ぶりの校内音楽会
彩の国教育の日の取組として、校内音楽会を開催しました。児童の歌声が、参会した人の心の栄養となっていると、幸いです。3部に分かれての分散開催と人数制限に、ご協力いただきまして、誠にありがとうございました。また、学校における感染症対策マニュアルに沿って、児童はマスクをしたまま合唱をしました。来年度は、ぜひ、マスクを外して歌う姿をお見せできることを願っております。
1年生 ①校歌 ②あおいそらにえをかこう
2年生 ①校歌 ②うちゅうじんにあえたら
3年生 ①校歌 ②ゆうき
4年生 ①校歌 ②今日から明日へ
5年生 ①校歌 ②すてきな友達
6年生 ①校歌 ②大切なもの
屈巣小の児童は、歌うことがとてもすきなんだぁと、練習時の歌声、そして本番の様子から感じていました。来週から、これまでのように歌声が聞こえなくなると思うと、寂しい限りですが、歌うことが好きで、きれいな歌声が出せる屈巣小の児童は、学校の宝です。これからも、音楽の時間で、さらに歌声に磨きをかけてほしいと思います。
1105_お花の秋植えの準備
来週の10日に、全校秋の花植え活動を行います。それに先駆け、花壇の耕す作業を学校美化会員のお二人にしていただきました。
今回は、たい肥と稲のもみ殻をすき込んで、土壌改良を図りました。もみ殻は、低学年が毎年サツマイモ収穫でお世話になっている方からご紹介いただいた稲作農家さん(吹上前砂地区の方)に、運んでいただきました。およそ10㎥分。大量のもみ殻で、花壇が覆われました。
地域の方のお力を頼りにしながら、本校の教育活動が進められています。
1102_11月の生活目標
本日は、全校朝会がありました。毎月、生活目標についてのお話があり、全校児童が同じ目標に向かって生活します。今月の目標は、以下のとおりです。
図書委員会担当の先生が、スライドを使って図書紹介をしました。
教室とは、オンラインでつながっており、テレビに映しだされた本の挿絵を子どもたちは、見ています。思わず、図書室に行ってみたいと思う児童も多かったことと思います。
子ども達は、読書記録カードを今月は、つけることになります。学年ごとに目標が書かれています。1冊でも多くの本を読み、心が動かされる体験を子ども達にしてほしいです。お休みには、書店や図書館に、足を運ばれてみてはいかがでしょうか。
1029_桐敷先輩の学校訪問
11月の学校だよりで取り上げさせていただいた、プロ野球の阪神タイガースへの入団が決まった桐敷選手が本校を訪れてくれました。
第1号のサインをいただいたばかりでなく、職員との記念写真に応じていただきました。
年が明けるとすぐ、入団の準備となるそうです。ケガには十分気を付けて、新しいスタートを切ってください。屈巣小のみんなが応援しています。
がんばれ!! 桐敷選手
1024_おやじの会・PTA総務の方々、ありがとうございました。
10月24日(日)早朝より、校庭の周りにある側溝に溜まった泥をかき出す作業をしていただきました。昨年度は、作業ができなかったため2年分の泥をかき出す作業となりましたが、あっという間に、きれいにしていただきました。日曜日の朝にもかかわらず、作業に参加していただき、本当にありがとうございました。
1020_木枯らし第1号 体調を崩さないように!
お昼ぐらいから、北風が強くなりました。季節が秋から冬に変わり始めたのでしょうか。木枯らし1号の日になりそうです。そんな中、子ども達は思い思いの遊びをして、秋の晴天の中、伸び伸びと過ごしていました。
今年のインフルエンザの流行は、どうなるでしょうか。
帰宅後のうがいと手洗いを徹底し、夜ふかしをしないで、睡眠時間をしっかりとって、元気な状態で、毎日がすごせるよう、こころがけてください。
6年生は修学旅行が、1週間後。その次の週は、校内音楽会(11月6日)。11月25日には、校内持久走大会です。これからが、練習に熱が入る期間です。
1019_動物とたくさん触れ合ったよ!(1・2年生の生活科見学)
一度、延期になってしまった東武動物公園の見学を1・2年生の児童は、大変待ち望んでいました。大変寒い日でしたが、全員、元気に行ってくることができました。
ひよこ・モルモット・うさぎを直接触りました。生き物の温かさを肌で感じる体験をしました。珍しい動物もいて、児童は大変興奮していました。何よりも、クラスの仲間と校外に出かける年に1回の特別な日を無事、終えることができたことに感謝です。保護者の皆様には、お弁当等の準備をしていただき、ありがとうございました。
1018_お話の会の方々の読み聞かせ
お話の会の方々、ありがとうございました。
児童は、朗読に聞き入っていました。
秋の深まりとともに、読書の季節の到来を感じています。
時には、ご家族で図書館へ足を運ばれてはいかがでしょうか。
日頃の世界とは、また別の世界に触れることも、大変有意義な時間となります。
10月12日(火) パラリンピックキャラバンの方との交流②
児童の感想(選手へのお手紙)がまとまりましたので、お伝えします。
・先日は、車いすなどの質問に答えてくださり、ありがとうございました。分かったことがたくさんありました。質問をしているときもトレーニングをしていたのですね。バスケットボールでは、何回もシュートしててあっこよかったです!福島から来てくれてありがとうございます。また、来てくれるとうれしいです。(4年生児童)
・パラリンピックキャラバンでは、いろいろなことを教えてくださりありがとうございました。車いすの体験では、プロの方がどれだけボールを投げる力がすごいのかを知ることができました。車いすの種類やふだんの生活のことを知ることができました。これからも明るく笑顔でバスケットボールを続けてください。(4年生児童)
・パラリンピック体験の時は、ありがとうございました。とても貴重な時間でした。車いすバスケットボールの体験やふだんはどのように生活をしていて、どのような苦労があるのかを知ることができたからです。さらに、障がいのある人のイメージががらっと変わりました。それは、みなさんのおかげです。これから困っている人がいたら、助けたいと思います。本当にありがとうございました。(5年生児童)
・10月1日は、ありがとうございました。ぼくは、みなさんを見て学んだことがいくつかあります。1つ目はいくつものスポーツをしていてすごいと思ったことです。ある病気にかかっているのに元気にスポーツをしていて、みんなに、勇気や希望をあたえているところがすごいと思いました。ぼくも大きくなったら、みなさんにあこがれて、みんなに勇気をあたえるようになりたいです。(5年生児童)
・この間は、屈巣小学校に来てくれてありがとうございました。車いすバスケットボールの試合を見せてもらいありがとうございました。迫力があってとてもおもしろかったです。車いすに乗ってリレーをするのが初体験だったので、とても楽しかったです。たくさんの体験と見学をさせていただきありがとうございました。また、屈巣小学校に来てください。(6年生児童)
・この間は、車いすバスケットボールを教えてもらいありがとうございました。私は、今まで障がいのある人は、かわいそうだと思っていたけど、パラキャンの方々を見て、障がいがあってもできることを見つければ楽しい!ということが分かりました。ありがとうございました。(6年生児童)
10月1日(金)パラリンピックキャラバンの方々との交流
スポーツ用車いすに乗らせていただき、リレーをしました。写真にはありませんが、車いすバスケットの体験もしました。体験や講師の方のお話をとおして、子ども達は新たな気づきがあったようです。子ども達の感想がまとまりましたら、改めてお知らせしたいと思います。
0930_芝生の校庭のよいところ
写真は、5年生が取り組んでいるハードル走です。ハードルを越えることに怖さを感じると、どうしてもスピードが落ちてしまい、タイムが上がりません。しかし、5年生の児童は、果敢に前に攻めて走ります。それは、転んでも芝生がクッションになり、土のグランドより痛くないからです。果敢に攻めることにより、歩幅も広がりリズムよくまたぎ越していけるようになります。この後、5年生のタイムがさらによくなることを期待しています。
0928_秋空のもとの縦割り班あそび
今日の昼休みは、ロング昼休み。
縦割り班で遊びました。新しくできたケンパコースを使って遊んだり、長縄をしたり、鬼ごっこをしたりして、たっぷり遊びました。先生たちも、児童に交じって体を動かしていました。
遊びをリードしてくれた6年生は、頼りになる存在です。
笑顔いっぱいの屈巣小の象徴です。
0924_秋を迎える準備
「暑さ寒さも彼岸まで」といわれるとおり、朝晩が涼しくなってきました。学校内でも秋に向けての準備を見つけました。
①1階の会議室前の廊下にぶら下がっているものを6年生の児童が教えてくれました。
近づいてみると・・・
なんと、ミノムシです。廊下をとおり抜ける秋の風にゆらゆらとゆれていました。
②秋の花植えに向けて、花壇をきれいにしました。
10月12日に、パンジーやビオラなどのお花を植えます。「花いっぱい」の学校に再びなります。
0921_児童集会(代表委員から)
今日は、児童集会がありました。感染症予防のため、オンラインにて行いました。あいさつをさらによくしようという児童会長からの呼びかけと、屈巣小クイズを行いました。(写真は、屈巣小の歴史クイズ)普段とちがう方法でしたが、代表委員の皆さんの努力が伝わってきました。
9月15日_避難訓練(地震→火災を想定)
9月1日「防災の日」に行う予定でした避難訓練を本日実施しました。
地震後に、校舎内で火災が発生したという想定で行い、普段は降りていない防火シャッターが、下がっている状態で避難をしました。児童は、整然と避難することができていました。
0914_二刀流の辞書使い
国語の時間に言葉の意味調べをしています。国語辞書で調べ、書いてあることをさらに詳しく調べるために、インターネットで言葉の検索をする学習スタイルが見られました。小学生にあった国語辞書機能を見つけだし、学級で共有していました。
0909_今日は、本校の先生の研修会でした。
今日は、埼玉県南部教育事務所と鴻巣市教育委員会の指導主事が、来校され、授業力向上のための研修会が行われました。どの学級からも、授業をしている先生を助けようという児童の気持ちが感じとれました。来校された指導主事からは、児童と先生の関係がよく、おだやかで、のびのびとした児童が育っていてよいですね。とお話をいただきました。
0908_おちばそうじをする子たち
富士山の初冠雪が報道されました。今年の秋は、早く来そうです。校庭の木々も葉を落とし始めています。校庭には、いつの間にか落ち葉がたまり、校庭そうじの児童が、喜んで集めていました。あと、一か月もすると、落ち葉でいっぱいになると思います。
0904_タブレットの家庭への持ち帰り
3回目のタブレットの持ち帰りをしました。ご家庭のWi-Fi接続にご協力いただきありがとうございます。接続に関しましては、保護者の方へのお願いごとをさせていただいております。本ホームページトップ画面のをご覧いただくとともに、8月31日配信の学校からのメールも合わせてお読みください。
下の画面は、オンライン版ドリルパークの担任用画面です。
各児童の取組状況が、リアルタイムでわかるようになっています。
〇のところに☓がつくと、不正解だったということがわかり、タイムリーな個別指導をすることができます。オンラインで取り組むことにより、チームスを使って、文字入力をして質問をすることもできます。また、結果の蓄積がなされ、各児童の学習診断をすることもできます。(復習を要するところがわかり、課題克服に必要な学習課題をつかむことができます。)
今後、機能の有効活用ができるように、職員も研修を積んでまいります。
0902_チームスで、できること
上の画面は、児童と先生の会話(チャット)の一部です。校長室のタブレットは、全クラスとつながっており、各学級の様子がリアルタイムでわかるようになっています。時々、クラス内の会話におじゃましています。
低学年は、画面のようにスタンプを貼る。短い単語で文字を打つ。ぐらいですが、上学年となると、文字がだいぶ打てるようになってきました。タイピング練習のアプリを各学級で紹介していますので、家庭に持ち帰った時にたくさん取り組んでほしいと思います。
文字が打てるようになると、タブレットの利活用の幅がうんと広がります。ローマ字打ちをぜひ、マスターしてほしいです。
また、画面上のように、先生が見せたい資料を貼り付け、それを児童が開くことにより、より多くの情報(文字や写真やイラスト等)を伝えることができます。いずれは、児童がその資料を作成し、学級内に情報発信できるようにしていきたいと考えております。もちろん、教科書を用いること、ノートにしっかり文字を書くことも大切にしていきます。
保護者の皆様には、ご家庭でのWi-Fi接続にご協力いただき、ありがとうございます。気になる点がございましたら、遠慮なく、学校にご連絡ください。よろしくお願いいたします。
0731_アクセス数90000回
本HPのアクセス数が、90000回となりました。(90000回目は、こちらでアクセスさせていただきました。)児童数が少ない学校での90000回。それだけ、皆様の期待が大きい証拠です。夏休み中も、できるだけ情報発信いたしますので、今後も閲覧いただきますようお願いいたします。
0720_1学期終業式
連日の猛暑日となっているため、1学期の終業式は、急遽校内放送で行いました。
児童代表(2年生)のことば【1学期を振り返って】
硬筆展(県展出展者)の表彰
8月30に、また、元気に会いましょう!
小学校最後の水泳学習(6年生)
6年生が、着衣泳の学習をしました。と同時に小学校最後の水泳学習(プール使用)。
一時は、悪天候のために中止かという場面もありましたが、無事、実施できました。
また一つ、「最後の・・・」が過ぎてしまいました。ゆえに、時間を大事にしたいです。
着衣泳をしました。
もし、水の中に落ちたら・・・・を想定して、できるだけ長く浮いていられるようにする方法を学びました。今日は、1・2年生が挑戦しました。自分で工夫して浮けるようになる子が続出しました。
水の事故の危険性はもちろんですが、万が一の身のこなし方も両方学んで、夏休みをむかえてください。
0708_1年生の学校探検パート2
職員室で、教頭先生にインタビュー
校長室で校長先生にインタビュー
保健の先生にインタビュー
図書室で、図書支援の先生にインタビュー
2回目は、1年生だけで回りました。あいさつやしつもんが、1回目よりしっかりできました。1回目に、2年生がよいお手本を見せてくれたからだと思います。