ブログ

児童の語感を磨き、語彙を豊かにするための指導の工夫(2年生の研究授業から)

 気持ちのよい秋晴れが続いています。まさに、「〇〇の秋」にふさわしい気候です。先週の金曜日(10月27日)に2年2組で研究授業を行いました。これは、来年度の11月上旬に本校において実施する「教育研究発表会」を意識した取組で、1年後には、本校で発表をすることになっております。鴻巣市内全小中学校から教員が参加し、互いの指導力(授業力)を高めるための研修の機会となります。


 本校では、タイトルにあるように国語科の授業を中心に、確かな言語で豊かにコミュニケーションを図る児童(くすっ子)を育成することをめざして、児童の語感を磨き、語彙(ごい)を豊かにするための指導について研究しています。(ここでいう研究とは、どのように授業をすることが児童の力をつけることになるのかということを検証することをいいます。)
 さて、今回2年生は、文の中には、「主語と述語」があること理解し、主語と述語をはっきりさせる(意識して使う)と、伝えたいことがわかりやすくなる。反対に、主語と述語が不明瞭だとわかりにくくなる。(または、通じない。)ということを学びました。いわゆる「日本語の文法」の初歩の学習となるのですが、2年生の児童にとっては、日頃ほとんど意識しないことなので、難しいと感じる内容です。確かに文法の学習は、単調で厄介な部分や面倒な部分があります。しかし、他者としっかりコミュニケーションを図るためには、用いる言葉が重要となることはいうまでもありません。ですから、日頃無意識に使っている言葉について学ぶ意味を児童とともに本校職員も考え、児童が言葉について楽しく学び、生活に生かしていけるように授業を創造していかなければならないと感じています。


 授業後は、鴻巣市教育委員会の指導主事(国語のエキスパートの先生)に、ご指導いただき、授業をした担任のみならず、全職員が明日からの授業を見直すポイントを教えていただきました。その折、戦後の日本の国語教育を牽引した大村はま先生の言葉を紹介いただきましたので、原文のまま引用いたします。
〇子どもが語彙を増やすということは、結局生活を広げることです。
〇ただ、ことばづかいがじょうずだというようなことだけではなく、ことばにたいしては、常に敏感でありたいと思っています。そして、ことばの端々にこもってくるその人の気持ちを感じとるような敏感さと、そこにこめられている自分のことばの端々にいろんな気持ちをこめることをさせたいのです。
〇発表する人に対する温かい気持ちやそれをもり立ててあげる気持ちやその人が言い足りないでいるところを質問してあげる気持ちが大切です。発表する人がいっしょうけんめい発表したけれど、上がっていて大切なことを落としたり、時間が無くなって割愛(省略)したりしたときなどに、その内容をよく知っているお友だちが、じょうずに質問してあげるっていうようなことは、たいへん大切なことだと教えます。

 いずれも、昭和45年に語られた内容です。53年後の令和の時代においても、色あせることなく、人として生きる上で大事にしたい感覚であることを教えてくれます。1年後の本発表時のくすっ子の成長ぶりが、とても楽しみです。