くす・クス・kusu 日記
非行防止教室が行われました!
埼玉県警察本部「あおぞら」の方々に学年に応じたお話をいただきました。これから夏場に向けて不審者の数も増加するというデータもあります。自分の命は自分で守ることが鉄則ですが、備えも大切なことです。今日伺ったお話を活かして、安全で楽しい学校生活ができるようにしていきましょう。
くすの子運動を行いました!
今日の朝はくすの子運動です。第1回目のテーマは集団行動です。服装や健康の状態の確認から始まり、気を付けや休みの姿勢、前へならえや回れ右、行進の練習などを行いました。1年生も列に入って頑張っていましたが、どの学年もまだまだ練習時間が必要なようです。安全に気を付け、素早く行動ができるよう頑張って欲しいと思います。
委員会活動が始まりました!
今日の6時間目は今年度初めての委員会活動です。本校は「計画」「図書」「放送」「保健」「運動」「給食」「美化」「飼育」の8つの委員会があり、5,6年生が所属しています。今日は役職を決め、活動の目標や内容を確認した上で分担する作業が主なことでした。5年生は初めての委員会活動に意欲満々で参加している様子です。6年生は、5年生を温かく迎え入れ、上級生として支えていくことを抱負で語る児童もいました。自分の考えを堂々と臆することなく発言できる児童がたくさんいます。1年間、高学年として学校を支えてください。期待しています。
3年生がリコーダーの講習を受けました!
2校時に3年生は音楽の授業で使用するリコーダーについて学びました。リコーダーには全部で8種類あるようですが、本日は5種類を紹介してくれて講師の方が素敵な音色を披露して楽しませてくれました。皆さんが使うのは「ソプラノリコーダー」です。リコーダーを演奏する前に先生を見る、左が上、右が下など基本的なことを学びました。これからも音楽の時間で学習していきましょう。
離任式を行いました!
昨年までお世話になった先生方の離任式を行いました。今日はとてもよい天気で、久しぶりに再会する先生方を待つ体育館は温かさを通り越して熱気に溢れていました。離任式は淋しいですがきちんとお別れをして感謝の気持ちを表すことです。子どもたちは離任された先生方の話にきちんと耳を傾け、離任式を楽しむ様子が見られました。