1週間が始まりました。今日は1年生がアサガオのつるでリースづくりをしていました。つるを支柱から外す作業が大変そうでしたが、外してからは友だちと協力しながらリースとなるように上手に作っていました。2年生もサツマイモの収穫後に作る計画です。
くす・クス・kusu 日記
今週末に運動会が開催されるところもあるようですが、本校は来週から練習開始です。教室では2学期に入ってから音楽会出場クラスが練習をしており、授業時間のみならず朝から力強い歌声が聞こえてきます。本校唯一の複数学級である4年生はそれぞれ、市内の音楽会か地区の音楽会に出場し、同じ曲「ゆうき」を発表する予定です。また、5年生はミシン縫いの学習です。1学期には手縫いを学習しました。糸の通す順番や、下糸を出してからの注意事項などに気を付けながら友だち同士で確認し合っていました。
24日(水)に5年生が川口市にあるSKIPシテイと羽生市にある武州中島紺屋に社会科見学に行きました。SKIPシティでは映像の歴史やしくみを学び、どのように映画が制作されているのかを役割に分かれて模擬体験することができました。また中島紺屋では日本の伝統的な産業である藍染めの歴史を学び、ハンカチを藍に染めました。目に触れるもの、頭を使って学んだこと、実際に行ってみたことを真っ直ぐに受け入れ吸収し、心から「楽しかった!」と感想を述べていました。
今日は5年生が社会科見学に出かけており不在ですが、他の学年の教室では毎時間ごとに目標をもって授業に臨んでいる姿が見られます。1年生は図工「うきうきボックス」の仕上げです。空き箱の形や色の特徴から作りたい物を表していました。動物や乗り物が多かったように思います。また、2年生は国語「新出漢字」の学習です。漢字ドリルを使い、空書きをしながら1つ1つを真剣に学んでいました。1学期から繰り返し学習してきたことがきちんと継続されていますね。
今日の朝はくすのこ運動でした。10月の運動会では準備運動で「鴻巣はつらつ体操」を行うので、1年生も含めて練習です。体操もそうでしたが、気を付けや休めの姿勢、体操の隊形への移動など、久しぶりに行った集団行動ももう一歩のところが見られました。運動会の競技だけでなく、そういった活動も含めて指導していきたいと思います。暑かったのですが、注意事項を守りながらよく頑張りました。