くす・クス・kusu 日記

全校朝会(JRCのお話)

赤十字運動月間が始まりました。(5/1~5/31)

ちなみに、5月1日は、日本赤十字社の創立記念日。

また、5月8日は、赤十字創始者アンリー・デュナン生誕の日で、「世界赤十字デー」となっています。

本校も、青少年赤十字(JRC)の登録校で、日頃から、「気づき、考え、行動する」JRCの合言葉を意識して、児童が活動しています。

今年の5月1日は、全校朝会の中で、長年、赤十字奉仕団で活躍をされている小野先生にお越ししただき、JRC活動についてお話をしていただきました。

1年生を迎える会

1年生の入学を2~6年生全員でお祝いしました。

2年生からは、あさがおの種が、贈られました。

最後は、誕生月サークルをして盛り上がりました。

大変、楽しく温かい会になりました。

NHKの撮影隊が来ました

花のまち こうのすの一風景を収録するために、NHKの撮影隊が学校にきました。

放映が決まるのは、5月になってからとのことです。連絡があり次第、お知らせいたします。

(編集の段階で、本校での撮影が使用されるか、否かがあります)

1年生の牛乳給食

1年生も給食がはじまりました。写真は、初日の牛乳だけの日の様子です。

暑くなってきたせいもあり、あっという間に牛乳を飲む様子が見られました。

着任式・始業式(4月8日)

7名の新しい先生が加わり、着任式が行われました。

その後、始業式となりました。

校長からは、「だれに対しても優しく」「自分や相手の命を大切にする」ことを伝えました。

6年生代表の言葉(新年度の決意)

入学式(4月8日)

ピカピカの1年生が、32名入学しました。

今日から、くすっ子です。みんなで、勉強や運動をがんばりましょう。

明日が、楽しみです

いよいよ、明日が入学式、始業式。

令和6年度のスタートです。

新たな出会いを大切にして、焦らずあわてず、進めましょう。

新しい環境や人間関係の中で、緊張するかもしれませんが、

「大丈夫だよ」と、学校の花々がささやいてくれています。

明日の天気がよくなりますように!!

令和6年4月7日撮影

 

令和5年度 修了式

修了証をクラスごとに渡しました。

学校教育目標「しなやかに、たくましく生きるくすっ子」について、1年間の成長ぶりをふり返りました。

令和6年4月8日、全員が元気に登校できるように春休みを過ごしてください。

 

卒業証書授与式

6年生26名が、立派に巣立ちました。

5年生も参加し、6年生の卒業を祝いました。

卒業おめでとうございます。

中学校での活躍を期待しております。

6年生がいなくなるのは、寂しいですが、頑張ってください。

卒業生を在校生全員で見送る

3月21日(木)

卒業式に参加しない、1~4年生も含めて在校生全員で、6年生の下校を見送りました。

「ありがとう!」という言葉が、卒業生と在校生に間で交わされていました。

とても、温かな雰囲気になりました。

川里中学校での体験授業と部活見学

川里地区3小学校の6年生が、4月から入学する中学校に集まり、合同学習会をしました。

中学校の校長先生からお話をいただいた後、授業体験となりました。

授業は、理科・社会・国語でした。

小学校との違いを感じながらも、楽しい50分間だったようです。

授業のあとは、生徒会の方々から学校生活について説明していただきました。

最後は、部活見学です。

どの部活動も活発に行われていました。

 

 

鼓笛引継ぎ式・6年生を送る会

3月7日(木)に、6年生を送る会と鼓笛の引継ぎ式を実施しました。

はじめに、今年度鼓笛隊が演奏しました。

次に、来年度の鼓笛隊に、楽器を引継いで新メンバーで演奏しました。

短い期間で、演奏できるようにがんばりました。

 

続いて、6年生を送る会

下級生がお祝いや感謝の言葉を6年生に伝えていました。

6年生と遊ぶ最後の時間です。

最後は、児童全員でじゃんけん列車をしました。

6年生のみなさん 今まで本当にお世話になりました。

残り少ない小学校生活となりますが、あと少しどうぞよろしくお願いいたします。(1~5年生より)

ドッヂボール大会 本番

全校ドッヂボール大会をしました。

寒空の下でしたが、活気ある試合が繰り広げられていました。

上学年との試合もあり、白熱していました。

パンジーマラソンのお手伝いをしました

3月1日(土)パンジーマラソンが行われました。

屈巣小学校前が給水所となり、本校職員・保護者・児童を含むボランティアの方々が、水を用意してランナーを迎えました。

大変風が強く、準備に手間取りましたが無事役割を終えることができました。

ドッヂボール大会に向けて

3月5日(火)には、ドッヂボール大会を行います。

ここのところ雨天が続き、練習が少なくなってしまいましたが、今日、久しぶりに朝のくすのこ運動で行うことができました。

大きな歓声があちこちで上がっていました。

 

11月の「教育研究発表会」に向けて

3年生と6年生において、国語の授業の研究会(中間発表会)を実施しました。どちらのクラスも真剣に学ぶ児童の姿が見られました。児童がもっている「言葉のスイッチ」をONにすることを目指して、先生たちも熱心に研修を行っています。当日は、埼玉大学附属小学校の先生と鴻巣市教育委員会の先生にご指導をいただきました。

學校保険委員会「バランスのよい食事を考えよう」

栄養教諭と養護教諭が中心となって、4年生児童、PTA保体委員会の役員さん、学校医の先生とで、バランスのよい食事についての学習をしました。

1食分の献立を考える活動を通して、食べ物の「3つの色」赤・黄・緑をバランスよく食べることに気づいていきました。

 

学校給食始まり「全国学校給食週間」

先週、今週と学校給食週間でした。1889年(明治22年)に山形県の小学校で給食が提供されたことが、日本の給食の始まりと言われています。本校でも、それにちなんだ献立が、1月30日(火)に提供されました。

このことに関する詳しいことは、昨年度の学校だよりを再掲いたしますので、ご覧ください。

学校だより令和5年2月号.pdf

上の写真は、1月30日に本校で提供された給食です。

1・2年生の交流会

2年生が作ったおもちゃを使って1年生が遊んで、交流する活動におじゃましました。

2年生が、ていねいに一生懸命説明し、1年生を楽しませようとしている姿が多くみられました。

下級生にやさしい「くすっこ」が、本校の伝統です。

学力調査のCBT体験

来年度の県学力学習状況調査が、いよいよCBT化されます。

CBTとは、、「Computer Based Testing」の略称で、文字通り、コンピューターを使用したテスト方式のことです。コンピューターのディスプレイにインターネットを介して問題が表示され、マウスやキーボードを使って選択肢を選んだり、答えを入力したりして解答します。

鉛筆を使い、紙に答えを記入していく方法でこれまで行っていましたので、コンピューター(学習用タブレット)の扱いに戸惑うことが十分予測されます。そこで、事前にどのように回答をするかの体験を今回行いました。特に、キーボードを使ってローマ字で文字を入力すること(漢字やカタカナ変換もします。)が難しく、練習を要します。

本校では、令和4年度よりキーボード入力アプリを使って1年生から文字入力のスキルをしてまいりました。学年が下にいくほど、文字入力は抵抗感があるようです。

実際のテストは、5月の中旬です。あと4か月ほどあります。家庭でも文字入力練習に、取り組ませたいと考えておりますでの、お力添えいただければ幸いです。

 

野球しようぜ! 大谷グローブが届きました

ついに、本校にも大谷グローブが届きました。

18日から各学級に回すことにしました。

1クラス3日間のペースで回します。

早速、キャッチボールをして遊んでいる様子も見られます。

大谷選手、ありがとうございました。

そうじの時間の様子

おそうじの時間の様子です。今日は、とても風が強い日でした。雑巾がすぐ真っ黒になり何度もすすいでいました。手がつめたくても、しっかりゆすいでいました。えらい!!

そういえば、学校でそうじをするのはどうして?と「チコちゃん」の番組で紹介していましたね。

3学期がスタートしました

寒い体育館の中でしたが、始業式にしっかり望みました。

久しぶりに聞く校歌は、学校の一体感を感じます。

養護教諭からは、風邪に負けないコツを教わりました。

もうすぐクリスマス

ALTの先生の発案で、大きなクリスマスツリーが、会議室の前に出現しました。

児童一人一人が、願いをカードに書いて貼ってあります。

カードを読んでいると、いつの時代でも子どもが願うことは大きくは変わらないものだな、と気づかされます。

持久走大会

12月とは思えない、大変穏やかな晴天の中、校内持久走大会を実施しました。

スタートした児童、全員がゴールをすることができました。

PTA役員さんや交通指導員さん、スクールガードリーダーさん、派出所のおまわりさん等、たくさんの方々に安全確保のためにご尽力いただき、ありがとうございました。

また、コースとなっている道路の近隣の方々には、前日までに道路整備をしていただきました。感謝につきません。

皆様のご理解、ご協力のもと、学校行事が成り立っていることを大変ありがたく思っております。

3年1組「花まつり」を開催

教育相談で来校された方々は、昇降口に寄せ植えが置いてあつたことに気づかれたことと思います。

これは、3年生が実施した「校内花まつり」のオブジェです。

それぞれに、ネーミングがされています。

24日(金)に、会議室でお世話になった地域の花農家の方をお招きして、イベントを開催しました。

 

校内フォトコンテストも開催しました。

5年生の作品が、校長賞を受賞しました。

まさに、地域に開かれた教育課程を展開した3年生。

地域の方には、大変ご協力いただきました。ありがとうございました。

町たんけんに行こう!(2年生)

コロナ前のように、保護者の方々にも引率のご協力を得て、2年生全員が同時に4方面に分かれて町たんけんに出かけることができました。

①ガソリンスタンドとケーキ屋さん

②コンビニエンスストアと圓通寺

③ひまわり保育園

④川里消防分署(写真は後ほど掲載します)

ふだん聞けないお話やふだんは見ることができないところを見せていただいたりしました。

ご協力いただいた方々には、深く御礼申し上げます。

 

4年生から1年生へ「気をつけてマップ」

4年生が、総合的な学習の時間に調べてまとめた安全マップ=気をつけてマップを1年生に紹介し、危険な場所を知らせていました。タブレットにあるアプリの「スクラッチ」を使って、写真やアニメーションを入れながら一人一人がマップを作成しました。

なんのやさいの「め」なの?

昇降口の前の花壇を今年度から、小さな野菜畑にしています。夏野菜が終わりしばらく、さら地になっていましたが、最近やさいの芽が出ていることに気づきました。どんな野菜が収穫できるか楽しみです。

5年生の社会科見学

9月の台風の影響で延期した社会科見学に出かけました。

1 羽生の中島紺屋さん

伝統工芸の藍染で、世界に一つしかないハンカチに仕上げました。

 

テレビ放送の表と裏を学びました。実際にテレビに登場する役、マイクやカメラなどの機械を操作する役、全体をコントロールする役など、番組作成にはたくさんの役があり、その連携プレーがなければ上手くいかないことを体験をもって学ぶことができました。

5年生が考えたプロジェクト

5年生が、国語の学習の成果を発揮し、「まもるぞ、あんぜんプロジェクト」を展開しています。

ペットボトル大作戦として、以下のように廊下にペットボトルを置いてくれています。

ここのところ、廊下を走ったり、飛び出しをしたりする様子が多くなり気になっていたところでしたので、大変タイムリーな取組となりました。

ペットボトルには、注意をよびかける標語がついていて、倒した時に思わず読んでしまう工夫がなされています。どんぐりが中に入れてあるのも、やさしさを感じます。

この効果は大きく、廊下を走る子がとても減りました。効果が長く続くことを願っています。

持久走大会(12月7日)に向けて走り込もう

鮮やかな青空のもと、朝のランニングタイムがありました。

持久走大会まで、あと3週間ほどです。

毎朝、走っている児童が日に日に増えてきました。本番でオーバーペースにならないように、しっかり走り込んでおきましょう。児童の中には、夕方に練習している子もいるようです。交通事故に気をつけて行ってくださいね。

秋の花植え活動

パンジー、ビオラ、ジュリアン、メラコイデス、デージー、きんぎょ草、アリッサムを植えました。

すべて、屈巣の花農家さんが育てたお花です。来年の5月まで私たちの目と心を楽しませてくれる花々です。

この後の成長をみんなで楽しみにしましょう。

セカンドブック贈呈式

1年生の児童が、鴻巣市より「セカンドブック」をいただきました。

 

代表児童への贈呈

 

希望した本を手にする児童。新しい本なので、表紙がバキバキすると驚く子もいました。

「読書の秋」です。川里図書館にお子さんと足を運んでみてはいかがでしょうか。

国語の授業研究会

国語の授業研究会を実施しました。

「主語と述語をはっきりさせて文を書く」活動をしました。

2年生にとっては、なかなか手ごわい学習内容でしたが、

授業後に、「だんだんわかってきた。でも、むずかしい。」と素直な意見が出ていました。

みんな、学習課題に一生懸命取り組んでいました。頭にたくさん汗をかいていましたね。

彩の国教育の日に合わせて

その1 校内音楽発表会(1・4年生)

1年生 「にじ」

 

4年生 「いつだって」

音楽の秋にふさわしい、歌声を披露することができました。

 

その2 家庭教育学級

「笑顔ですごせる心と体づくり」

~ヨガのポーズで心とからだをスッキリさせませんか~

鴻巣市スポーツ推進員でもあるヨガのインストラクターの方を講師としてお招きし、椅子に座ったままできるヨガ(瞑想・呼吸法・アーサナ)を教えていただきました。

私だけでなく、参加された保護者の方みなさんが、心も体もスッキリさせることができました。

その3 全学級の公開

3時間目は、授業公開としました。保護者の方に見ていただくあって、子どもたちは張り切っていました。

多くの方に、ご来校いただくことができました。ありがとうございました。 

4年ぶりの給食試食会

コロナ禍以前には、1年生の保護者を対象に実施していた給食試食会を4年ぶりに行いました。試食の前には、栄養教諭から給食の歴史や献立作成の辞実際や調理室の様子についてお話をさせていただきました。

保護者の方々は、ご自身が子どもの頃の給食との違い(進化)に驚かれていました。

1・2年生の農業体験

大豊作のさつまいも!!喜ぶ・デレ

秋晴れの下、1・2年生がサツマイモほり体験をさせていただきました。

5月に苗を植えてから、6か月がたちました。その間に、栄養をたくわえた大きなサツマイモがたくさん育ちました。大地の恵みに感謝ですね。

また、暑い夏場も、サツマイモの世話をしていただいた、地元の方のご協力にも感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

「くじらぐも」出現!!

1年生が、国語で学習した「くじらぐも」を実際に製作していました。

みんなで、楽しそうに「くじらぐも」に乗り、秋晴れの空を飛んでいけそうでした。

最初で最後の陸上競技大会

絶好の秋晴れのもと、鴻巣市陸上競技場で市内小学校の陸上競技大会が行われました。

6年生の児童は、どの子も自己ベストを目指して頑張っていました。保護者の皆様の声援も励みになりました。ありがとうございました。

卒業に向けて、また一つ行事が終わってしまいました。一人一人の頑張りが輝いいました。

放課後の練習から、本番とお疲れさまでした。

いよいよ明日が陸上競技大会

明日の6年生の陸上競技大会に向けて、校内での激励会をしました。

下級生代表の5年生が、会の準備、進行をしてくれました。

一生懸命さがよく伝わりました。

6年生にとっては、大変心強い全校からの応援となりました。

和太鼓の響きを感じて③

今日は、2年生が和太鼓演奏に挑戦しました。講師の先生の掛け声に合わせて、バチを振り下ろす姿に力強さを感じました。日本の伝統楽器に触れることができる貴重な機会でした。

けじめがつけられるくすっ子

昼休みの光景です。

13:40分に昼休みの終わりを告げるチャイムが鳴ると・・・

子ども達は、駆け足で、昇降口に向かいます。

そして、流れるように昇降口に入っていきます。

チャイムが鳴って、1分ほどで、校庭にはだれもいなくなりました。

このあと、どのクラスも、13:45から5時間目を始めていました。

時間を守って行動できるくすっ子の一例です。

和太鼓の響きを感じてその2

音楽室から和太鼓の力強い音色が響いてきました。

今回は、1年生とくすのき学級の児童が、和太鼓の体験をしました。

気持ちがスカッとする時間だったと思います。

陸上大会に向けた放課後練習

10月18日の市内全小学校の陸上大会に向けて、6年生の放課後練習を再開しました。

100m走、60mハードル走、1000m走、走り高跳び、走り幅跳び、ボール投げの6種目のいずれかに児童は、エントリーしています。先生たちも、各種目に分かれて指導をしています。

児童も先生も選手一人一人の記録を伸ばすために、がんばっています。

オンラインを使った遠隔授業(3年生)

3年生が、鴻巣市役所の商工観光課の方々とオンラインによる遠隔授業を行いました。

総合的な学習の時間で「お花のフォトコンテスト」を自分たちでもできないだろうかということで、鴻巣市での取組を教えていただきました。

ぜひ、自分たちの力で、コンテストを実現させてほしいと思います。

令和5年度 運動会

保護者の皆様、地域の皆様とたくさんの方々の声援をいただきました。無事終了できましたこと、感謝申し上げます。

秋を感じてください

玄関を上がった先に、秋らしい掲示がなされていました。

本校の事務職員が作成しました。

まだまだ残暑が厳しですが、少しでも秋を感じてください。

本番が楽しみです

運動会の練習も残すところ数回となりました。

子どもたちの気合が、声や動きに感じられます。

土曜日の天気が、もってくれることを祈っています。

さすがは、6年生

廊下掃除の様子です。運動会練習、陸上大会に向けての練習と毎日朝から下校まで、めい一杯がんばっている6年生ですが、そうじもしっかりしています。

先生に言われたからとかではない「自律」した姿が、ありました。

運動会全体練習(1回目)

運動会の全体練習をしました。きびきび・はきはきとした態度がとても気持ちよく感じました。

一人一人が目標をもって、頑張っています。

運動会・陸上大会に向けて

30日(土)の運動会や10月18日(水)の陸上大会に向けて校庭の整備も進めています。5月から「グリーンキパーズ」(地域のボランティアの方々)が、毎週、かり込みや追肥の作業をしてくださり、芝がとてもよい状態です。今回、走るところだけは、学校の方で短く刈り込ませていただきました。

いつも、ありがとうございます。

 

県外からの視察がありました

鴻巣市の学校ICT化の状況を視察する方々が、本校を来校されました。

栃木県真岡市と愛知県小牧市の方々、合計8名の方です。

児童が授業でタブレットを使う様子を見ていただいた後、教職員が校務でどのようにシステムを使っているかを説明させていただきました。

鼓笛の練習も本格的になってきました。

校庭で各パートを合わせる練習をしました。

1学期からパートごとの練習をしてきたので、だいぶ仕上がってきています。

他の学期の音色を聞いて演奏することを心がけるように、指導が入っていました。

音を聞いていただくことができず、残念です。(運動会当日にぜひ、お聞きください。)

たてわり班遊び

残暑が厳しい日でしたが、子どもたちはなんのその。元気に1年生から6年生が混ざって遊んでいました。

運動会に向けての練習

30日(土)の運動会に向けての練習が始まっています。

写真は、3・4年生の表現運動です。何をしているのかは、本番までお楽しみとさせていただきますが、子どもも先生も楽しそうに練習をしていました。一生懸命練習をして、疲れて帰る日もあると思いますが、早寝早起きで、体力を回復できるように、ご配意いただきますようお願いいたします。

予告なしの避難訓練

9月6日に、予告なしの避難訓練をしました。

緊急地震速報がなると、児童は、素早く第一次避難体勢(頭を守ってダンゴムシ)ができました。

続いて、火災が発生した想定で、第二次避難体勢(おかしも)で校庭に避難することができました。

保護者の皆様には、引き取り者状況をフォームスを使って知らせていただく訓練にも御協力いただきました。

屈巣小「夏祭り」今年も盛大に!

8月26日(日)恒例の夏祭りが開催されました。

今年も、屈巣小おやじの会の方々が、午前中から準備をし、子どものたちのために一肌脱いでくれました。

開始時刻から大勢の子どもたちが集まりました。

型抜き・風船ヨーヨーつり・射的・かき氷や焼きそばの販売・花火・キャンプファイヤー そして、きもだめし 1年に1度のお楽しみが、今年もやってきました。

おやじの会といいながらも、お母さん方にも、がんばっていただいています。

くすっ子のために、保護者の方々、地域の方々のボランティアでお祭りが運営されています。

みなさん、ありがとうございました。お辞儀

2学期に向けて先生も準備

準備1 運動会用のラインのポイント打ち 暑い日でしたが、がんばりました了解

 

準備その2 図工の研修(画用紙づくりの実技)

2学期に向けて、先生方も動き始めました。

スワローちゃんたちの巣立ち

1年生のベランダの屋根裏で、子育てを終えたつばめの親子が、いよいよ屈巣小をはなれる時季を迎えています。

屋根裏にあった巣はなくなり、今までより数が増えたつばめが、芝生の上を飛来しています。

9月~10月に海を渡り南の国に移住すると思われます。まだまだ暑い日が続きますが、「スワローちゃん」たちも、夏休みを元気に過ごしてくださいね。

 

親子除草活動(第1グループ)

早朝6時から、親子で集まっていただきありがとうございました。

7月に入ってから猛暑が続き、学校での草取りがなかなかできず、その間にすっかり草が伸びてしまっていました。しかしながら、親子でがんばっていただいたおかげで、隠れていた花々が、見えるようになり、花壇が蘇りました。

本当にありがとうございました。第二グループの回を8月26日(土)に行いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

川里中学生の「社会体験チャレンジ」終了

7月12日13日14日の3日間、本校の卒業生が、社会体験活動(職場体験)に取組みました。

学校の先生の仕事に興味関心をもっていただいたことに、私としても感謝しています。

体験最終日に、「学校の先生は、自分が今まで思っていたこと以上の仕事をしている」「学校の先生の仕事に就けたらいいな」と語る中学生に、頼もしさを感じました。

夢は、変わるかもしれませんが、今後も、自分の夢さがしをじっくり行ってほしいと思います。3日間、お疲れさまでした。

自分の命を守る泳ぎ方

昨日までの猛暑が収まり、予定していた着衣泳が実施できました。

万が一、川や海で事故にあったときに、どのように救助を待ったらよいかを学びました。

長い時間、仰向けで背浮きができることが、最大のポイントです。

子どもたちは、浮く感覚をつかむために、たっぷり体験をしました。

子どものときに身に付けた感覚は、一生のものになると思います。

社会体験チャレンジ(中学生職場体験)

今日から3日間、川里中学校の生徒さん(本校卒業生)が、先生の仕事を知るために本校に来て、教室に入っています。卒業してから1年半が経ち、成長した姿を見せてくれています。暑い日が続きますが、頑張ってください。

幸せを運ぶ2階ベランダのつばめたち

今年は、2階のベランダ(1年生の前)につばめの巣ができました。毎年、学校周辺につばめは飛来してきますが、ベランダに巣を作ったのは初めて見ました。

休み時間に様子を見きました。

 

過日、ベランダに落ちてしまったヒナを教頭先生が巣にもどしてくれました。

無事、巣にもどったそのヒナも、元気に成長しています。

もうすぐ、巣立ちの時期をむかえそうです。

どこに向かって飛んで行くのでしょう?

昔から、春から入梅の頃にかけて家の軒先に巣を作るツバメは、幸運の象徴と言われています。

屈巣小の子どもたちにも、たくさん幸運がもたらされること写真をとりながら祈りました。

 

ザリガニとりに出かけました

 

7月4日(水)2年生が生活科の学習でザリガニ採りに出かけました。学校の東側の用水に行きましたが、天候のせいなのか、水量が多すぎるせいなのか、はたまた、時季が早すぎたのか、ザリガニは思うようにとれませんでした。その代わり、かえる、めだか、ばった、こうろぎ等々の、自然の生き物を捕まえて、一喜一憂していました。

掃除の時間の草とり

今年は、朝の時間の花壇の草取りを計画的に行っています。6月に2回、7月に1回を予定しています。それに加えて、月・水・金のそうじの時間には、約15人ぐらいの校庭そうじの子どもたち(1~6年生)も草取りをしています。

おかげで、花壇のお花も大変喜んでいます。暑い日は、熱中症に気をつけながら、がんばってください。

 

今日・明日は、授業参観

6年生、3年生、1年生が、授業参観でした。

多くの保護者の方々においでいただくことができました。

子どもたちも、いつもよりは緊張している様子が、伺えました。

暑い中、ご参観いただきありがとうございました。

ふたたび梅雨もようの1日

今日は、朝から雨となってしまいました。

校庭の芝生に水たまりができるほどの雨量となり、子どもたちは1日室内で過ごすこととなってしまいました。

早く、梅雨が明けてほしいものです。

下駄箱の傘がきちんと丸めて収まっていました。

 

放課後子ども教室が先週から始まりました。今年は参加児童が増えて、大盛況のようです。

夏野菜の花々

2年生の畑(昇降口前)で夏野菜を育てています。

何の花かわかりますか? 当ててみてください。

答えは、後日お知らせします。

野菜をたくさん食べると、熱中症予防にもなりますよ。

 

絶好の水泳日和

今日は、ちょうどよい水温・気温でした。全学年が、気持ちよくプールに入ることができました。

担当職員が、休日の日も塩素濃度や水温の管理をしながら、快適な水泳学習ができるように努めています。

和太鼓の響きを感じて

市内の和太鼓を扱う業者さんの協力を得て、和太鼓が演奏できる機会を設けることができました。

今回は、6年生ですが、秋にはまた違う学年で予定しています。

13台の太鼓が同時に鳴り響き、爽快な音を奏でていました。

梅雨時の鬱陶しい気持ちをスカッとさせてくれた時間となりました。

6年生 さきたま古墳資料館の出前授業

行田の「さきたま古墳」にある資料館の方々が、6年生に出前授業をしてくださりました。
古墳から出土した鉄剣・はにわ(いずれもレプリカ)を展示してくださり、学芸員のお仕事の体験をさせていただきました。

古墳時代の日本の様子を想像することができたことと思います。

水泳学習が始まりました

木曜日から、プールに入っての水泳学習をはじめました。水温が意外と高く、曇り空でしたが入水しました。

晴れた日のプールが、待ち遠しですね。

校内音楽発表会(3・6年生の部)

計画委員の児童が、進行役を務めました。

はじめに3年生の発表 合唱「ともだち」

次に6年生 合奏「ラバーズコンチェルト」

今年から、6月・10月・11月の3回に分けて発表会の日を設けることにしました。(なので、音楽会ではなく、音楽発表会としています。)

こうすることで、全児童がお互いの発表の様子を見ることができます。保護者の皆様の入場については、会場の広さの関係から、1名とさせていただきました。ご協力いただきましてありがとうございました。早朝からの開催でしたが、多くの保護者の方にご参観いただくことができました。

朝のスキルアップタイム

週に2~3回、1時間目の前の15分間に学習用端末機を使っての学習をしています。

学習用ドリルアプリやプログラミングアプリ、キーボード操作を学ぶアプリ、さらには、デジタルシチズンシップ教育(情報モラル教育)を学ぶ動画の視聴とデジタルの時代を生きる子どもたちのスキルアップを図る取組をしています。

今度は、1年生だけで探検だ

「しつれい します。 1ねん1くみの 〇〇〇〇〇〇です。 たんけんにきました。はいってもいいですか。」

「いいですよ。」

1年生が、しっかりとしたあいさつで、校長室にきました。入学してから2か月がたち、すっかりくすっ子の一員となりました。毎日元気に楽しそうに過ごしている1年生です。

後ろ姿が、微笑ましいですね。花丸

 

花農家さんにインタビュー(3年生)

 学校の駐車場の目の前のビニルハウスで栽培されている花に興味を示した3年生が、そこでお仕事(花づくり)をされている方に、興味関心をもったことをインタビューしました。

 学校のすぐそばでありあがら、コロナ禍で訪問を控えていましたが、今年度から再開しました。(まさに、Renewです。)

 花農家さんの思いを十分に伺うことができました。最後は、お土産の花苗(サンパチェンス)をいただきました。ありがとうございました。

今年度1回目の読み聞かせの会

子どもたちが、楽しみにしている「読み聞かせ」が、本日ありました。

8人のボランティアの方が、それぞれの学級に入り、およぞ15分間の朗読をしていただきました。

さつまいもの苗が根付きました

毎年、地域の方からいただいたさつまいもの苗を1・2年生が体育館の裏の畑に植えてから、20日間ほどがたちました。雨にもめぐまれ、しっかり根付き、葉の数がとても増えました。初めは、根がなく茎だけだった苗だったのに・・・。さつまいもの生命力を感じます。

プールをきれいにしました

5年生と6年生が、プールの掃除をしました。今年の水泳学習が気持ちよくできるように、みんなで力を合わせてきれいにしていました。1年間の汚れは、意外と手ごわくなかなか汚い水がきれいになりませんでした。

5・6時間目をつかって、根気よく作業をしていました。

3年生の学区探検

3年生が、学習のために、学校のまわりを歩いてきました。普段、通っている道路でも、ゆっくり歩いてみて、今まで気づかなかったことに出会えたようです。何をしているところなのだろう。何があるのだろう。どうして、ここに、これがあるのだろう。など、疑問がたくさんわいてきたようです。この後の学習の展開が楽しみです。

令和5年度学校評議員会

今年度の学校評議員会を開催いたしました。7名の委員の方々から、本校に期待すること、地域・保護者の一員として協力できることなどをお話していただきました。

みなさん、屈巣小のことを温かな眼で見てくださいっていることが、よくわかりました。

評議員の皆様、ありがとうございました。

 

川里地区球技大会

成績 

屈巣小Aチーム 2勝0敗 優秀賞  屈巣小Bチーム 2勝0敗 優秀賞

 

 

これまでの練習の成果を十分発揮することができた大会でした。

26人全員で勝ち取った喜びを全身で表していました。

1・2年生の学校探検

恒例の学校内探検を低学年がしていました。

2年生のがんばりが、光っていました。1年生を迷子にさせないように、親切に案内することができていました。笑う

春の花植え活動

わずか1時間たらずで、全校児童が花植えを終わらせました。

上学年が下学年に教えながら活動する様子も多くみられました。栽培委員長さんが、1年間、花が美しい学校にしたいです。と話していたことをみんなで覚えていてほしいと思います。

この先、1か月ぐらいの世話がとても大事です。自分たちが植えた花の様子を見て、花と会話をして、お水をあげてほしいです。

明日、春の花植え活動をします

今日、明日の花植え用の苗が届きました。84ケース・2000個以上の花が集まりました。これは、地元の屈巣の園芸組合の農家さんが育てた花です。大きくて元気な苗です。さすが、花のさと、川里ですね。

明日の花植え活動が楽しみです。

お世話になりました。離任式

3月までお世話になった2名の先生方とのお別れの式をしました。

久しぶりにお会いしましたが、笑顔でお話をすることができました。

お二人の先生方からは、力強いエールをいただきました。ありがとうございました。

避難訓練と1年生の引き渡し訓練

大地震を想定した避難訓練を行いました。

1年生も避難を上手にしました。

姿がみえませんが、みんな机の下にかくれています。

 

その後、校庭へ避難しました。

メールで知らせを受けたお家の方が、迎えに来てくださいました。

お迎えにご協力いただき、ありがとうございました。

また、2~6年生の保護者様には、連絡フォームでの回答にご協力いただきありがとうございました。

実際に、震度5弱以上の地震の際は、保護者様への引き渡しとなります。

その際は、連絡メールでのお知らせのみとなりますので、予めご了承願います。

(電話回線が少ないため、電話でのお問い合わせは、つながりにくくなると予測されるため。)

Renewした「1年生を迎える会」

1年生を全校児童で迎え、歓迎しました。

児童会長を先頭に、25名の1年生が入場しました。

 

全校児童がやっと体育館に集まることができました。一体感が自然と生まれます。

初めに、1年生を迎える歓迎の言葉を伝えました。

次に、学校クイズを1年生に〇か、☓かで答えてもらいました。全員全問正解でした。

そして、お誕生日の歌に合わせて、同じ月の子同士で、輪になって踊りました。

先生たちも加わり、大変盛り上がりました。

最後は、2年生が去年育てた朝顔の種をプレゼントしました。

1年生からも、お礼の言葉を伝えることができました。

30分間程度の集会活動でしたが、全児童の連帯が確かめられた時間でした。子どもも先生も、本当に楽しんでいました。学校らしさが、やっともどってきました。

計画委員さんを中心に、各クラスの準備がよくできていたとも思います。了解

校長室にお客さんがいっぱい

1年生が学校探検をしました。入学してから、はや2週間がたちました。だいぶ学校のことに慣れて、本来の姿を見せるようになりました。

校長の私の名前を覚えてくれていた子もおり、感激しました。また、いつでも、遊びにきてくださいね。