トップページ
お知らせ
※欠席等連絡は「eメッセージ」でお願いいたします。(当日、朝8時までにご連絡ください。)
ご家庭からの電話連絡は、原則、8時~17時30分でご対応させていただきます。
(長期休業中は8時30分~16時30分)
※令和7年度PTA定期総会(書面審議)におけるご協力ありがとうございました。
屈巣小学校PTA規約及び役員確認事項の一部改正案【R7.1.23 可決】.pdf
【盗撮防止に係る本校の取組について】
教員による盗撮についての事案が相次いで報道され、ご心配をおかけしていることと存じます。このような事案は児童生徒の心を深く傷つけ、教育に対する社会からの信頼を大きく揺るがすものであり断じて許されるものではありません。
本校では、埼玉県の臨時公立小中学校会議、鴻巣市教育委員会の指導のもと、7月16日(水)に教室や特別教室、保健室、トイレ等を盗撮防止の観点から点検し、不審物はなかったことを確認いたしました。今後も、校内点検や研修を継続し、安心・安全な学校づくりを行ってまいります。
〇文部科学省ウェブサイト<子供のSOSの相談窓口>
〇埼玉県教育委員会<困ったときの相談窓口>
〇鴻巣市立教育支援センター<教育相談室>
<起床>6:00
どの班も時間前に起きて速やかに準備をしていました。朝方は日光市内も20度台まで冷え込み、ほとんどの児童が気持ちよく眠れたようです。
<朝の散歩>6:30
太陽が出てくると日差しを感じ暑くなってきました。子どもたちの様子を見ると今日も元気なようです。橋の上でグループ毎に記念写真を撮りました。
<朝食>7:00
食堂で朝食をとりました。昨日、キャンプファイヤーを全力で踊りきったのでしっかり食べている様子がありました。
<退館式>8:15
早々と準備を終えた子たちが大きなバックを担いで出てきました。しばらくの時間、ホテルのロビーにあるふかふかの椅子の感触を楽しみました。お世話になった方々へ感謝の言葉を述べ、出発です。
<レクリエーション>9:05
昨日、キャンプファイヤーを行った会場で、3校が集まり各校が考えたレクを行いました。本校は「猛獣狩りに行こうよ」。グループを作るときには3校が混じっていなければならないルールです。みんなで声をかけ合いながら友だちを呼び、最後は先生方を含めて何とかできました。楽しかったね。
<飯ごう炊飯>9:40
グループ毎に分かれて、いよいよカレー作りです。野菜を切る担当、お米をとぐ担当、火を付ける担当など上手に分担しながら作業を進めました。どちらも水の量や火加減が重要です。調理等にあたってご協力をいただいている方にアドバイスをもらいながら作っていきました。最後にカレーのとろみ具合を確認して完成!とっても上手にできました。やっぱり自分たちが作ったものは美味しかったね。
<閉校式>12:15
いよいよ3校との交流もここまでです。キャンプファイヤーやレクリエーション、そして宿などの生活では大変お世話になりました。来年はバスケット大会、陸上大会、そしてやがて中学校生活では一緒に生活することもあるでしょう。またその時はよろしくお願いいたします。
<お土産>13:00
日光カステラ本舗で最後にお土産を買いました。限られた予算の中で上手に買い物をするためによく考えて購入したようです。しきりに残りの金額を教えてくれました。自分の物は買っていませんという子もいました。喜んでもらえるといいですね。
<到着式>15:45
帰りのバスの中で、今回の林間学校で学んだことを一人ずつ発表しました。ハイキングをしっかり歩ききったよ。集団で決まりを守って生活する良さを感じたよ。全力で頑張る楽しさを味わったよ。様々なことに気付いてくれました。お家に帰るまでが林間学校。帰ったらお土産話をたくさんしてください。
林間学校でも学校生活で培ってきたことを活かし、何事にも意欲的に学び、全力で取り組もうとする姿がとても素敵でした。仲間と共にさらに絆を深め、パワーアップしていくであろう紺色帽子の子たちの今後に期待せざるを得ません。夏休みも安全にそして素敵な体験をしてください。2学期から始まる学校生活も楽しみにしてくださいね!
紺色帽子の5年生が林間学校に行ってきました。林間学校のめあてを達成しようと何事にも意欲的に学び、全力で取り組もうとする姿にとても感銘を受けました!
<出発式>7:10
1学期の終業式から11日後。ようやく林間学校の初日です。暑い日が続き心配をしましたが、25人全員出席です。2日間楽しく過ごし、そしてきちんと成長して帰ってくるよ。
<目的地に向けて出発>7:30
バスは奥日光の湯元に向けて出発です。バスの中では班ごとに考えたレクにみんなが参加して楽しみました。いろは坂を登ると中禅寺湖が見えました。美しい景色に目を奪われバス酔いもどこかに吹き飛びます。
<開校式・昼食>10:45
広田小、共和小とも合流し、3校の林間学校が始まります。知っている子もいましたが色々な子と交流を深め楽しく2日間を過ごせるといいですね。お互いに自己紹介をし、和やかに進みました。開校式後には少し早い昼食をとり、これからのハイキングに備えます。
<ハイキング>11:40
湯ノ湖で写真を撮った後、いよいよハイキングです。コースは湯滝を下り、泉門池を通って赤沼まで歩く全長約6km、戦場ヶ原のハイキングです。途中クマ除けの鈴を鳴らし、美しい自然や花々、生き物を観察しながら、元気に歩きました。さすがに最後は疲れましたが、無事全員完走です。
<入館式・入室・入浴>15:40
本日お世話になる日光東照宮晃陽苑に到着しました。とても豪華で素敵な庭が窓から確認できます。お風呂も大きくてよく歩いた後だったのでとても気持ちよかったです。部屋ではみんなでレクを楽しみながら、夕食を待ちました。
<夕食>17:50
夕食が待ちきれないのかずいぶん前から食堂の前できちんと並んでいる姿が見られました。夕食のメニューはハンバーグやエビフライ、日光名産の湯葉などが並びます。いつもよりも多く食べられる感じがするとニコニコしていました。食べた後はいよいよキャンプファイヤー。
<キャンプファイヤー>19:00
バスに乗って約20分。キャンプ場に到着です。ジンギスカンやマイムマイム、ジェンカを思いっきり踊りました。振り付けも大事ですが一番は笑顔で楽しむことです。山の中の静寂な空気の中に、子どもたちの元気な声がこだましました。最後は花火大会。噴き上げの花火や打ち上げ花火。素敵な夜になりました。
<就寝準備>20:20
もう一度お風呂に入りたいという気持ちもありましたが残念ながらできません。班長さんを中心に今日の振り返りや明日の行動を頭に入れて寝る準備をします。学校を離れてもしっかりとみんなで協力し助け合って生活する姿、素敵です。
<消灯・就寝>21:30
明日も楽しいことがいっぱい。しっかり休んでね。おやすみなさい。
Loading...
広告
通算閲覧数
0180169
周辺学校のようす
おすすめの図書
by edumap
(推薦文: 教育のための科学研究所)
東ロボくんの開発責任者で、読解力を調査・研究し、受検者数50万人のRSTを開発・普及させてきた『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』の著者による待望の続編! RST受検者50万人のデータを元に、シン読解力とはなにか、教科書が読めないのはなぜかを明らかにし、RSTの成績向上に成功した事例を紹介しながら、シン読解力習得の処方箋を示す。
出版: 東洋経済新報社
(2025年02月)