トップページ

ようこそ!屈巣小ホームページへ

最終更新日R7.3.30

 本HPに掲載している写真等の複製・転用は、固くお断りいたします。(学校関係者の有無を問わず)みなさまのご協力をよろしくお願いいたします

もうすぐ令和7年度がスタート

学校の花々が、新しい出会いを待っています

PTA臨時総会(書面審議)の結果

資料:屈巣小学校PTA規約及び役員確認事項の一部改正案【R7.1.23 可決】(☜クリック)

 

重要4月から、現行のフォームス(forms)での欠席連絡は、停止いたします。

 eメッセージのアプリからご連絡をお願いいたします。アプリの登録方法は、学校からのお手紙をご覧ください。お手数をおかけいたしますが、早めのお手続きに、ご協力をお願いいたします。

 

喜ぶ・デレ学校ブログ【3月30日更新】

ニヒヒ今日の給食【新年度は4月10日から】

  下校時刻は、今月の学校だよりでご確認ください。

 情報処理・パソコン今月の学校だよりの入口(R7.3月号)

 

重要緊急時の対応は、「掲示版」に掲載

 会議・研修教育委員会、諸団体などからのお知らせは「掲示版」に掲載(R7.3.30更新)

 

NEW学校令和6年度学校評価保護者アンケート結果.pdf

 

花丸学校における働き方改革に、ご理解ご協力をお願いします

埼玉県学校における働き方改革リーフレット .pdf

鴻巣市学校における働き方改革基本方針.pdf

児童生徒を性暴力等から守るために(県教委リーフレット)

  

緊急連絡フォーム

休日の学校への緊急連絡は、以下の 休日用緊急連絡フォームに ご入力ください。

注意休日用緊急連絡フォームはここから

 

平日(日中)震度5弱以上の地震発生等によるお子様の引き取りが必要な場合は、以下の連絡フォームに入力した後、学校に向かってください。

重要緊急時引き取り者状況連絡フォーム はここから

 

  

R31029_いじめの相談窓口一覧.pdf

 

  特集記事 

「GIGAスクール・KUSU」は、ここから

 屈巣小学校のICT活用の様子を紹介しています

重要タブレットの家庭内Wi-Fi接続方法(マニュアル)屈巣小版

  

②市からのイベント等のお知らせ(随時更新)

ペーパーレス化を図るため、学校のHPを通して、市のHPへご案内しています。

 

 ○教育相談機関のご案内

 お子さんのことでお悩みがある時には、もちろん担任が相談しますが、本市には専門のスタッフが配置されていますので、ぜひ、ご利用くださるようご案内いたします。

   鴻巣市立教育支援センター(川里図書館の隣り)  048-569-3181

   川里中学校さわやか相談室(川里中学校内 直通) 048-569-2343

 

○子どもの学び応援コンテンツ

・文部科学省「小学校における学習支援コンテンツ」(1~6年生対象)

・埼玉県教育委員会「県学力調査 復習シート」(3~6年生対象)

・埼玉県教育委員会「学力向上ワークシート」(1~6年生対象)

・「NHK for School」(全学年対象) 

RSS2.0
 桜の開花が、待ち遠しい今日この頃です。  先日の卒業証書授与式では、大変お世話になりました。私にとって屈巣小学校で4回目の式となりますが、今年も感慨深いものとなりました。式の中で、渋沢栄一・豊田佐吉・松下幸之助・安藤百福・本田宗一郎を紹介し、時代は違うけれど、5人とも「人の役に立つ志」があったから、偉業を成し遂げられたこと。そして、この先の未来で偉業を成し得るのは、卒業生自身であり、「人の役に立つ志」をもって努力してほしいと伝えました。自分のために生きる自分と人のために生きる自分。そのバランスのとり方が難しいのですが、私自身も「人のために生きているのか」と、今後も日々自問したいと思っております。  さて、令和6年度をふり返ると、保護者の皆様・地域の皆様のお力添えにより、本校の教育活動をはじめ、屈巣小夏祭りや川里フェスティバル等の諸行事を計画どおりに実施することができました。コロナ禍を経て形態の変化はありますが、子ども達にとって行事の意義や効果を強く感じました。また、保護者の皆様や屈巣小OB・OGの方々をはじめ地域の方々の温かい「屈巣小愛」が継続することを可能としているとも感じました...
 体育館への通路脇には、梅やハクモクレンの木があり、毎日、子どもたちの登下校を見守っています。その梅やハクモクレンが、つぼみを付け、春が近づいていることを教えてくれています。2月は、冷たい季節風が強く吹く日が多く、まさに校歌の「秩父おろしに鍛えた体」となりました。 いよいよ3月を迎えます。進級・進学を「開花」とすれば、今の子どもたちは、まさに冷たい季節風を耐えながらも、開花のエネルギーをためている「つぼみ」と言えます。年度の最後の子どもたちの貴重な日々を私たちも大事にしたいと思います。 さて、 2学期の全校朝会で、屈巣小のキャッチフレーズ「花いっぱい、夢いっぱい、笑顔いっぱいの・・・屈巣小」の・・・には、「美しい」と入れたいという話を私はしました。それ以降、子どもたちは、美しい屈巣小になるように、努力をしています。教室内の机上やロッカーの中を整理整頓していつも、美しい状態にしようとしたり、冷たい水ぶき雑巾でも我慢をして廊下をふき、美しい廊下にしたりする姿を多く見かけます。これは、大変すばらしい変化だと思っていた2月の中旬に、次のようなニュースを見ました。  それは、大雪のためにタイヤ...
本日、ロング昼休みに全校ドッヂボール大会をしました。 低・中・高のブロック別の総当たり戦です。1・3・5年生は、一つ上の学年に挑戦しました。 結果は、明日の給食時の放送で伝えます。