RSS2.0
花のまち こうのすの一風景を収録するために、NHKの撮影隊が学校にきました。 放映が決まるのは、5月になってからとのことです。連絡があり次第、お知らせいたします。 (編集の段階で、本校での撮影が使用されるか、否かがあります)
1年生も給食がはじまりました。写真は、初日の牛乳だけの日の様子です。 暑くなってきたせいもあり、あっという間に牛乳を飲む様子が見られました。
7名の新しい先生が加わり、着任式が行われました。 その後、始業式となりました。 校長からは、「だれに対しても優しく」「自分や相手の命を大切にする」ことを伝えました。 6年生代表の言葉(新年度の決意)
 半世紀以上前の旧屈巣中学校時代に植えられた正門付近の桜が、今年も開花し見ごろとなりました。また、屈巣小OBの「グリーンキーパーズ」の皆様に手入れをしていただいている校庭の芝生も、日ごとに濃い緑色に変わるなど、春の到来を五感で感じる季節となりました。 さて、本日、32名の新入生を迎え、全校193名の児童とともに令和6年度がスタートしました。お子様のご入学・ご進級おめでとうございます。今年度も全職員が力を合わせ、本校の教育活動の推進に努めてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。特に、この4月1日より新たに着任した教職員につきましては、新たな学校・地域ということで不慣れなゆえに、ご迷惑をおかけすることがあるかと存じますが、一日も早く「屈巣の一員」となるよう、一生懸命励みますので、保護者の皆様・地域の皆様の温かいご支援、ご協力を賜りますことをお願い申し上げます。  今年度の学校経営構想(グランドデザイン)を以下に掲載いたしました。(ホームページ上では、学校概要に掲載)学校では、授業を中心に行事等、様々な教育活動を行います。児童の毎日の活動には、一つ一つ目的や意義があり、目標達成をめ...
いよいよ、明日が入学式、始業式。 令和6年度のスタートです。 新たな出会いを大切にして、焦らずあわてず、進めましょう。 新しい環境や人間関係の中で、緊張するかもしれませんが、 「大丈夫だよ」と、学校の花々がささやいてくれています。 明日の天気がよくなりますように!! 令和6年4月7日撮影  
修了証をクラスごとに渡しました。 学校教育目標「しなやかに、たくましく生きるくすっ子」について、1年間の成長ぶりをふり返りました。 令和6年4月8日、全員が元気に登校できるように春休みを過ごしてください。  
6年生26名が、立派に巣立ちました。 5年生も参加し、6年生の卒業を祝いました。 卒業おめでとうございます。 中学校での活躍を期待しております。 6年生がいなくなるのは、寂しいですが、頑張ってください。
3月21日(木) 卒業式に参加しない、1~4年生も含めて在校生全員で、6年生の下校を見送りました。 「ありがとう!」という言葉が、卒業生と在校生に間で交わされていました。 とても、温かな雰囲気になりました。
川里地区3小学校の6年生が、4月から入学する中学校に集まり、合同学習会をしました。 中学校の校長先生からお話をいただいた後、授業体験となりました。 授業は、理科・社会・国語でした。 小学校との違いを感じながらも、楽しい50分間だったようです。 授業のあとは、生徒会の方々から学校生活について説明していただきました。 最後は、部活見学です。 どの部活動も活発に行われていました。    
3月7日(木)に、6年生を送る会と鼓笛の引継ぎ式を実施しました。 はじめに、今年度鼓笛隊が演奏しました。 次に、来年度の鼓笛隊に、楽器を引継いで新メンバーで演奏しました。 短い期間で、演奏できるようにがんばりました。   続いて、6年生を送る会 下級生がお祝いや感謝の言葉を6年生に伝えていました。 6年生と遊ぶ最後の時間です。 最後は、児童全員でじゃんけん列車をしました。 6年生のみなさん 今まで本当にお世話になりました。 残り少ない小学校生活となりますが、あと少しどうぞよろしくお願いいたします。(1~5年生より)
 梅の花が早くも満開となりました。春の訪れが思いの外早く、この時季に暖かい日が多いことはありがたいのですが、6・7月はどんな暑さになるのだろうかと、心配をしてしまうほどです。学校の職員玄関には、先週おひな様が飾られ、弥生3月になったことを感じさせてくれています。 さて、令和5年度も残り少なくなりました。3月22日(金)が6年生の卒業式。今回から、在校生代表の5年生や学校評議員さんが参列して、卒業生の門出を祝うこととしました。26名の卒業生が、自信をもって元気に巣立つ日となることを願っています。1~5年生は、3月26日(火)が、修了式となります。 この修了式では、年度の最後の通知表を「修了証」とともに渡します。(6年生は卒業式の日)修了証には、「第〇学年の課程を修了したことを証する」と記載しています。修了とは、その学年で学習する内容を修めて(学んで)終了した(終わらせた)ということになります。しかしながら、1年間の学習内容の習得状況には、個人差ありますので、この3月に再度、復習し、次の学年に備えることが大切となります。その、一つの方法として、学習用端末機(タブレット)に付帯されている...
全校ドッヂボール大会をしました。 寒空の下でしたが、活気ある試合が繰り広げられていました。 上学年との試合もあり、白熱していました。
3月1日(土)パンジーマラソンが行われました。 屈巣小学校前が給水所となり、本校職員・保護者・児童を含むボランティアの方々が、水を用意してランナーを迎えました。 大変風が強く、準備に手間取りましたが無事役割を終えることができました。
3月5日(火)には、ドッヂボール大会を行います。 ここのところ雨天が続き、練習が少なくなってしまいましたが、今日、久しぶりに朝のくすのこ運動で行うことができました。 大きな歓声があちこちで上がっていました。  
3年生と6年生において、国語の授業の研究会(中間発表会)を実施しました。どちらのクラスも真剣に学ぶ児童の姿が見られました。児童がもっている「言葉のスイッチ」をONにすることを目指して、先生たちも熱心に研修を行っています。当日は、埼玉大学附属小学校の先生と鴻巣市教育委員会の先生にご指導をいただきました。
栄養教諭と養護教諭が中心となって、4年生児童、PTA保体委員会の役員さん、学校医の先生とで、バランスのよい食事についての学習をしました。 1食分の献立を考える活動を通して、食べ物の「3つの色」赤・黄・緑をバランスよく食べることに気づいていきました。  
 季節は間もなく、節分。学校の玄関先には、節分にちなんだものが掲示されています。2月4日は立春。こよみの上では、「春」となります。とはいえ、ここに来て、インフルエンザ・新型コロナ、そしてノロウイルスの感染症が増えてきております。学級閉鎖をする学校もまた出てきております。引き続き、石鹸での手洗いとうがいをこまめに行い、予防に努めたいと思います。  さて、鴻巣市電子図書館を皆様はご存知ですか。利用には、鴻巣市立図書館の利用者カードが必要ですが、カードさえあれば電子図書館を利用するためのIDとパスワードをホームページ上で登録し、その後、すぐ閲覧が可能となります。このシステムを屈巣小学校でも利用できないかと考えましたが、市立図書館のカードを果たして全員が持っているだろうか。持っていない場合は、保護者の方に利用者カードを図書館に作りに行っていただかなければならない。でもそれは、大変、ご面倒をおかけすることになる。やはり、これは難しいかと思いながらも、市立図書館担当の市役所職員の方に相談してみました。そして、数か月が経ち、市内小中学校のモデル校として、屈巣小学校(1校のみ)に先行導入しますというお...
先週、今週と学校給食週間でした。1889年(明治22年)に山形県の小学校で給食が提供されたことが、日本の給食の始まりと言われています。本校でも、それにちなんだ献立が、1月30日(火)に提供されました。 このことに関する詳しいことは、昨年度の学校だよりを再掲いたしますので、ご覧ください。 学校だより令和5年2月号.pdf 上の写真は、1月30日に本校で提供された給食です。
2年生が作ったおもちゃを使って1年生が遊んで、交流する活動におじゃましました。 2年生が、ていねいに一生懸命説明し、1年生を楽しませようとしている姿が多くみられました。 下級生にやさしい「くすっこ」が、本校の伝統です。
・コーンピラフ ・オムレツ ・長ネギのクリームスープ ・牛乳 ・パンナコッタ パンナコッタは、地域にある洋菓子店で手作りされたものです。
来年度の県学力学習状況調査が、いよいよCBT化されます。 CBTとは、、「Computer Based Testing」の略称で、文字通り、コンピューターを使用したテスト方式のことです。コンピューターのディスプレイにインターネットを介して問題が表示され、マウスやキーボードを使って選択肢を選んだり、答えを入力したりして解答します。 鉛筆を使い、紙に答えを記入していく方法でこれまで行っていましたので、コンピューター(学習用タブレット)の扱いに戸惑うことが十分予測されます。そこで、事前にどのように回答をするかの体験を今回行いました。特に、キーボードを使ってローマ字で文字を入力すること(漢字やカタカナ変換もします。)が難しく、練習を要します。 本校では、令和4年度よりキーボード入力アプリを使って1年生から文字入力のスキルをしてまいりました。学年が下にいくほど、文字入力は抵抗感があるようです。 実際のテストは、5月の中旬です。あと4か月ほどあります。家庭でも文字入力練習に、取り組ませたいと考えておりますでの、お力添えいただければ幸いです。  
ついに、本校にも大谷グローブが届きました。 18日から各学級に回すことにしました。 1クラス3日間のペースで回します。 早速、キャッチボールをして遊んでいる様子も見られます。 大谷選手、ありがとうございました。
おそうじの時間の様子です。今日は、とても風が強い日でした。雑巾がすぐ真っ黒になり何度もすすいでいました。手がつめたくても、しっかりゆすいでいました。えらい!! そういえば、学校でそうじをするのはどうして?と「チコちゃん」の番組で紹介していましたね。
今日から給食が始まりました。 寒い日に、温かい汁物は最高ですね。 ・黒豆ごはん ・ぶりの照り焼き ・雑煮(ぞうに) ・牛乳
寒い体育館の中でしたが、始業式にしっかり望みました。 久しぶりに聞く校歌は、学校の一体感を感じます。 養護教諭からは、風邪に負けないコツを教わりました。
 新年、明けましておめでとうございます。 2024年(令和6年)を迎え、皆様におかれましては、益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。今年一年、皆様にとって幸多き年となりますよう、心からお祈り申し上げます。また、旧年中は、保護者の皆様・地域の皆様に大変お世話になりました。改めて厚く御礼申し上げます。  さて、今年は「辰(たつ)」年ですが、「十干十二支」でいうと、「甲(きのえ)辰(たつ)」の年です。「甲(きのえ)」は、十干の最初で、甲冑(かっちゅう)の「甲」の文字から鎧や兜を連想させ、種子が厚い皮に守られて芽を出さない状態や、物事に対して耐え忍ぶ状態を表しているとのことです。また、辰は「振るう」という文字に由来しており、自然万物が振動し、草木が成長して活力が旺盛になる状態を表します。この二つの文字を合わせた「甲辰の年」は、これまで耐えて努力してきたことが、グンと飛躍して、さらなる成長が期待できる年」と言われています。 コロナ禍であっても、その時その時を精一杯頑張ってきた子どもたちが、グンと飛躍して、より一層成長する2024年となるよう、本校職員一同、心新たにして教育活動を展開してまいりま...
ALTの先生の発案で、大きなクリスマスツリーが、会議室の前に出現しました。 児童一人一人が、願いをカードに書いて貼ってあります。 カードを読んでいると、いつの時代でも子どもが願うことは大きくは変わらないものだな、と気づかされます。
12月とは思えない、大変穏やかな晴天の中、校内持久走大会を実施しました。 スタートした児童、全員がゴールをすることができました。 PTA役員さんや交通指導員さん、スクールガードリーダーさん、派出所のおまわりさん等、たくさんの方々に安全確保のためにご尽力いただき、ありがとうございました。 また、コースとなっている道路の近隣の方々には、前日までに道路整備をしていただきました。感謝につきません。 皆様のご理解、ご協力のもと、学校行事が成り立っていることを大変ありがたく思っております。
 間もなく冬至(12月22日)を迎えます。日照時間が短くなり、太陽のありがたさを身に染みて感じる季節となりました。保護者の皆様には先月21日からの教育相談において、お忙しい中ご協力いただき、誠にありがとうございました。担任が保護者の方々と個別にお話をさせていただく機会を設けることは、貴重な場となることを改めて感じました。 さて、私ごとで甚だ恐縮ですが、12月は、毎年それまで楽しみにしていたことが、終わってしまう月になります。それは、12月にNHKの大河ドラマが最終回を迎えるということです。私は小学6年生から毎週日曜日の大河ドラマだけは、見続けている「大河オタク」で、12月は、まさに「大河ロス」になる月なのです。(途中、未視聴の年も数本ありますが・・・。) 今回の大河ドラマの主人公は、タイトルのとおり 徳川家康 です。この家康とその子孫(将軍)と私たちの郷土鴻巣・川里との関係が意外とあることをお伝えしたく、前置きが長くなり失礼いたしました。①鴻巣御殿 (引用サイト:鴻巣御殿模型について - 鴻巣市公式ホームページ(生涯学習課)将軍が旅行のときに使用する専用の宿泊施設のこと。鴻巣御殿は将軍の鷹狩...
教育相談で来校された方々は、昇降口に寄せ植えが置いてあつたことに気づかれたことと思います。 これは、3年生が実施した「校内花まつり」のオブジェです。 それぞれに、ネーミングがされています。 24日(金)に、会議室でお世話になった地域の花農家の方をお招きして、イベントを開催しました。   校内フォトコンテストも開催しました。 5年生の作品が、校長賞を受賞しました。 まさに、地域に開かれた教育課程を展開した3年生。 地域の方には、大変ご協力いただきました。ありがとうございました。
コロナ前のように、保護者の方々にも引率のご協力を得て、2年生全員が同時に4方面に分かれて町たんけんに出かけることができました。 ①ガソリンスタンドとケーキ屋さん ②コンビニエンスストアと圓通寺 ③ひまわり保育園 ④川里消防分署(写真は後ほど掲載します) ふだん聞けないお話やふだんは見ることができないところを見せていただいたりしました。 ご協力いただいた方々には、深く御礼申し上げます。  
4年生が、総合的な学習の時間に調べてまとめた安全マップ=気をつけてマップを1年生に紹介し、危険な場所を知らせていました。タブレットにあるアプリの「スクラッチ」を使って、写真やアニメーションを入れながら一人一人がマップを作成しました。
昇降口の前の花壇を今年度から、小さな野菜畑にしています。夏野菜が終わりしばらく、さら地になっていましたが、最近やさいの芽が出ていることに気づきました。どんな野菜が収穫できるか楽しみです。
9月の台風の影響で延期した社会科見学に出かけました。 1 羽生の中島紺屋さん 伝統工芸の藍染で、世界に一つしかないハンカチに仕上げました。   テレビ放送の表と裏を学びました。実際にテレビに登場する役、マイクやカメラなどの機械を操作する役、全体をコントロールする役など、番組作成にはたくさんの役があり、その連携プレーがなければ上手くいかないことを体験をもって学ぶことができました。
5年生が、国語の学習の成果を発揮し、「まもるぞ、あんぜんプロジェクト」を展開しています。 ペットボトル大作戦として、以下のように廊下にペットボトルを置いてくれています。 ここのところ、廊下を走ったり、飛び出しをしたりする様子が多くなり気になっていたところでしたので、大変タイムリーな取組となりました。 ペットボトルには、注意をよびかける標語がついていて、倒した時に思わず読んでしまう工夫がなされています。どんぐりが中に入れてあるのも、やさしさを感じます。 この効果は大きく、廊下を走る子がとても減りました。効果が長く続くことを願っています。
鮮やかな青空のもと、朝のランニングタイムがありました。 持久走大会まで、あと3週間ほどです。 毎朝、走っている児童が日に日に増えてきました。本番でオーバーペースにならないように、しっかり走り込んでおきましょう。児童の中には、夕方に練習している子もいるようです。交通事故に気をつけて行ってくださいね。
 気持ちのよい秋晴れが続いています。まさに、「〇〇の秋」にふさわしい気候です。先週の金曜日(10月27日)に2年2組で研究授業を行いました。これは、来年度の11月上旬に本校において実施する「教育研究発表会」を意識した取組で、1年後には、本校で発表をすることになっております。鴻巣市内全小中学校から教員が参加し、互いの指導力(授業力)を高めるための研修の機会となります。  本校では、タイトルにあるように国語科の授業を中心に、確かな言語で豊かにコミュニケーションを図る児童(くすっ子)を育成することをめざして、児童の語感を磨き、語彙(ごい)を豊かにするための指導について研究しています。(ここでいう研究とは、どのように授業をすることが児童の力をつけることになるのかということを検証することをいいます。) さて、今回2年生は、文の中には、「主語と述語」があること理解し、主語と述語をはっきりさせる(意識して使う)と、伝えたいことがわかりやすくなる。反対に、主語と述語が不明瞭だとわかりにくくなる。(または、通じない。)ということを学びました。いわゆる「日本語の文法」の初歩の学習となるのですが、2年生の...
パンジー、ビオラ、ジュリアン、メラコイデス、デージー、きんぎょ草、アリッサムを植えました。 すべて、屈巣の花農家さんが育てたお花です。来年の5月まで私たちの目と心を楽しませてくれる花々です。 この後の成長をみんなで楽しみにしましょう。
今年も、屈巣の6年生が湘南・箱根を訪れました。 思い出の写真 ベスト5+1 江ノ島海岸で波とたわむれる6年生   大広間で、レクで盛り上がる6年生   おにぎり型のポーズの6年生を見守る大仏さま   屈巣小伝統のカッパを着てのイルカショー見物   3年前と変わらない相模湾の朝日(旅館の窓から)   期待していたロープウェイが動いておらず、しょんぼりの6年生   令和5年10月31日 出発式 うきうきした気分が集合した6年生から伝わってきます。 出発式で、「自分たちでつくる修学旅行にしよう」と校長の話がありました。 代表児童の呼びかけに、しっかり答えていました。 そしていよいよ、バスに乗り込むぞ! 1日目は、鎌倉鶴岡八幡宮→鎌倉大仏→江ノ電乗車→新江ノ島水族館→ホテル(泊)となります。   バスが、動きだしてまもなくバスレクが始まりました。過去2年間は、感染症対策のためできなかったレクが復活しました。6年生らしいよく考えられたレクで、1日目も2日目も大変盛り上がりました。 学校を出て、2時間半。バスは、いつの間にか湘南道路を走っています。 道路わきのがけに、地層のきれいな筋を見つけました。 鎌倉高校駅では...
入館式・・今夜の宿泊先のホテルにつきました。 部屋に入り、お風呂までの時間で今日の旅の記録をしています。 まさに、「修学」ですね。 温泉に入り、疲れもとれましたか? いいお風呂でしたよ。 お風呂のあとは、お土産タイム。 夕食までの時間に、やることを済ませよう! ついに夕食。お腹がすきすぎてペコペコです。 この配置も、コロナ禍ではできなかった配置ですね。 早く、いただきますをしましょう。みんな、あわてないで。 みんなで食べる食事は、おいしいね。 食後のプログラムが、まだまだありました。  箱根の伝統工芸品 寄木細工体験     講師の方が、箱根から来てくださっていました。 18枚のピース(木片)をどのように組み合わせるか、戸惑う様子も初めはありましたが、一人一人がお気に入りの模様を創り出すことができました。旅の記念になりました。 外の様子は、こんな感じになっていました。 湯河原の夜景が、見事でした。でも、この時、6年生はというと・・・。 広間で、レクリエーションをして大いにはしゃいでいました。 これでエネルギーを使い果たしたのか、このあと、部屋にもどると意外と早く就寝しました。 明日は、今日よ...
11月1日(水) 最幸の朝を迎えました 全室オーシャンビューの部屋で、埼玉では見ることができない日の出を眺めることができました。 太陽の光が、海に反射してまるで、道ができているかのようだと男の子が表現していました。   眼下には、東海道本線と東海道新幹線が走っていました。トンネルの向こうは、熱海です。 朝食までの時間をくつろいでいる6年生 いよいよ、朝食の時間になりました。みんな朝からお腹がすいているようです。 出発までタイトな時間でしたが、てきぱきと出かける準備をして部屋を出ることができています。(毎年) お世話になった旅館ともお別れです 退館式 おいしい食事、広々とした温泉、大広間ではしゃがせていただいたことなど、旅館の方には大変お世話になりました。ありがとうございました。 この後、急な坂道を降りてバスに乗り込み箱根をめざしました。足取りも軽い! 湯河原の海水浴場です。今日は、サーフィンをしている人がいました。左手が真鶴半島です。 奥の左手が伊豆半島です。昨日は、夕暮れでわかりませんでしたが、海のきれいな街です。 途中、小田原城が見えました。 ここから山道でしたが、うとうと...
1年生の児童が、鴻巣市より「セカンドブック」をいただきました。   代表児童への贈呈   希望した本を手にする児童。新しい本なので、表紙がバキバキすると驚く子もいました。 「読書の秋」です。川里図書館にお子さんと足を運んでみてはいかがでしょうか。
国語の授業研究会を実施しました。 「主語と述語をはっきりさせて文を書く」活動をしました。 2年生にとっては、なかなか手ごわい学習内容でしたが、 授業後に、「だんだんわかってきた。でも、むずかしい。」と素直な意見が出ていました。 みんな、学習課題に一生懸命取り組んでいました。頭にたくさん汗をかいていましたね。