ブログ

GIGAスクール・KUSU

テレビ会議システムを使っての遠隔授業

3年生が、鴻巣市役所の商工観光課の方々とオンラインによる遠隔授業を行いました。

総合的な学習の時間で「お花のフォトコンテスト」を自分たちでもできないだろうかということで、鴻巣市での取組を教えていただきました。

一人一人が、自分の端末で会議に参加し、発言(質問)の際は、マイクをONにして話し、話し終わるとOFFにするという大人が行う操作と同じことをして、講師の方の説明を各自のイヤホンで聞いていました。

こうすることで、講師の方を容易に授業に参加していただくことが可能となる。児童は、自分専用の画面とイヤホンがあることで、対面で同じことをするときよりも、相手の説明により集中しているように、感じました。社会に開かれた教育課程を実現する一つの方法になると実感しました。

ぜひ、自分たちの力で、コンテストを実現させてほしいと思います。

 

朝のスキルアップタイム

週に2~3回、1時間目の前の15分間に学習用端末機を使っての学習をしています。

学習用ドリルアプリやプログラミングアプリ、キーボード操作を学ぶアプリ、さらには、デジタルシチズンシップ教育(情報モラル教育)を学ぶ動画の視聴とデジタルの時代を生きる子どもたちのスキルアップを図る取組をしています。

 


 
 

0119_タブレット利用とノートに書くことの両立

「読み書きそろばん」。日本の特に小学校では、寺子屋の時代から重要視されてきた勉強内容です。時代が変わっても、「読み書き計算」は、学習の基礎となるものに違いありません。タブレットが導入され、書くことが疎かにならないかという心配がありますが、本校では、タブレットと鉛筆でノートに書くことを併用しています。タブレットに組み込まれている漢字ドリル機能を辞書替わりにして、「読み」を確認し、ノートに書いている様子が、上の写真です。

児童は、この後、何回か書き取り練習をした後、タブレットを用いて覚えたかどうか、確かめていました。

0912_タブレットを利活用した授業

「文房具のように」を合言葉に、タブレットの機能を使って授業を展開する光景が、本校においても増えてきました。以下の写真は、6年生の英語・5年生の総合・4年生の総合の様子です。特に、キーボードを使っての文字入力がだいぶ上達してきたこと、新しいソフト(アプリ)を数回のうちに使いこなし、入口の段階でのつまづきが少ないことが、現代の子どもたちらしいところです。いずれの授業も、紙(ノートや画用紙)だけでは、行いにくい学習を展開し、主体的に(課題に自ら関わり)学習を進めている様子があります。実際の学力向上に結びついているのか結論づけることは、今はまだできませんが、子どもたちの姿(意欲)が高まっていることは、確実に言えます。

0904_タブレットの家庭への持ち帰り

 3回目のタブレットの持ち帰りをしました。ご家庭のWi-Fi接続にご協力いただきありがとうございます。接続に関しましては、保護者の方へのお願いごとをさせていただいております。本ホームページトップ画面のをご覧いただくとともに、8月31日配信の学校からのメールも合わせてお読みください。


上の画面は、オンライン版ドリルパークの担任用画面です。

各児童の取組状況が、リアルタイムでわかるようになっています。

〇のところに☓がつくと、不正解だったということがわかり、タイムリーな個別指導をすることができます。オンラインで取り組むことにより、チームスを使って、文字入力をして質問をすることもできます。また、結果の蓄積がなされ、各児童の学習診断をすることもできます。(復習を要するところがわかり、課題克服に必要な学習課題をつかむことができます。)

今後、機能の有効活用ができるように、職員も研修を積んでまいります。