くす・クス・kusu 日記

2年生体育

2年生の体育は体育館でリレーをしました。チームで競走すると体育館が熱気で包まれます。全力で走るだけではなく、全力でチームメイトを応援しました。

 

 

 

 

 

 

3年生 ホウセンカの観察

3年生が理科で、自分で育てたホウセンカを観察してスケッチしました。種からではわからなかったけれど、茎の太さや花の色もさまざまでした。

埼玉県学力学習状況調査実施

7月15日(水)、4月に予定されていました埼玉県学力学習状況調査が行われました。対象は4年・5年・6年です。前年度学習した内容が出題されます。教科は国語と算数です。

 

6年生体育

7月9日(木)6年生の体育の様子です。マスクははずして、窓やドアを全開にして、給水しながら授業を行っています。

 

1年生学校図書館オリエンテーション

7月9日(木)、1年生は学校図書館のオリエンテーションを行いました。本の探し方や取り出し方、借り方・返し方等、図書館支援員の皆様が丁寧に教えてくださいました。これからたくさん本を読んでください。本は心のともだち 本は心の栄養です。

 

 

7月6日 朝の登校風景

 第4横断と第3横断の様子です。立哨当番の保護者の皆様、交通指導員、地域自主防犯パトロール隊の皆様のおかげで子どもたちは安全に、安心して登下校ができます。ありがとうございます。

 

 

芝生化工事6月26日

 6月26日の工事の様子です。ジャングルジム付近のケヤキおよび駐車場のイチョウ並木は、陽光を遮ってしまわないよう、一部伐採するそうです。

 

今日の給食6月26日

 献立を紹介します。牛乳、えだまめじゃこご飯、だしまきたまご、いものじる(埼玉県の郷土料理)、れいとうみかんです。646㎉のエネルギーです。「3密」を避けるため、児童は、全員正面を向いて食事をしています。やはり、寂しい気がしますが、感染防止のため仕方ありません。

 

1年生下校風景

 本日より、1年生は、保護者のお迎え無しでの下校となりました。保護者の皆様にはこれまで、ご多用の中、ありがとうございました。引き続き、お時間がある時などは、児童を見守っていただけると助かります。

 

 

芝生化工事 囲いから

6月22日(月)の様子です。先週末に囲いが設置されました。校舎側の土の表面を削り取ったものは一時南側に置くため、広く取ってあります。本日は雨のため工事は中止です。

 

校庭芝生化工事開始

 市の施策として、令和2年度は屈巣小学校の校庭を芝生化することとなりました。いずれは、市内全小学校が芝生化になる予定とのことです。先日は市役所の担当者並びに業者が来校し、打ち合わせを行いました。工事期間中は、事故が起きないよう十分気をつけます。なお、イメージとしては、トラック全体を長方形で覆う形となります。

給食・食事 1年生 はじめての給食

6月8日から全学年で給食が始まりました。1年生ははじめての給食を楽しみにしていたようです。新型コロナウイルス対策で、会話をしたり、グループになって食事をしたりすることができませんが、みんなおいしく給食を食べられました。

6月5日(金)一斉登校

6月5日(金)は一斉登校でした。今年度クラスで初めて全員で顔を合わせました。いよいよ、来週から給食も始まります。週末はゆっくり休んで、来週の準備をしてください。気温も急に上がっているので、体調の管理と感染症予防をお願いします。

 臨時休校中の、アサガオ、ミニトマト、ホウセンカの観察ありがとうございます。

 

  

 

 

  

 

  

 

 

 

6月3日(水)下校および下校後の消毒の様子

保護者・地域の皆様には分散登校のご対応ありがとうございます。先日、県教育長から、教職員へのメッセージが届き、その中に、「皆さんも、『私たちは子供たちがいて初めて元気でいられる』ということを改めて実感しているのではないでしょうか。ガランとした教室やグラウンドを見るたびに、教職員としての自分の存在意義のようなものを考えたことと思います。」という一説があり、まさに同感でした。「教える」喜びとともに、その責任の重さを果たさなければという覚悟です。

  

 

  

5月28日準備登校

2年生から6年生は三か月ぶりの登校、1年生は5月7日入学式以来の登校でした。前半後半の部に分けた分散登校でした。

  

  

お祝い 入学式 ぴかぴかの1年生

5月7日に入学式を開催しました。

大きなランドセルを背負い、少し緊張気味の子どもたちでしたが、立派な態度で参加できました。

学校での子どもたちの元気いっぱいな姿を教職員一同楽しみにしています。

頼もしい 新6年生!

先日、新6年生が入学式等の準備を手伝ってくれました。

職員・児童共に、手洗い、うがい、マスク着用等の新型コロナ感染症の防止対策を徹底しながらの作業でした。

6年生が進んで作業をする姿を頼もしく感じました。

3年生授業公開

2月12日(水)、鴻巣市教育研究会人権教育部会主催の授業が3年生で行われました。教材は「ゲゲゲの鬼太郎」の作者である水木しげるさんが、戦争で左腕を失ってもあきらめず漫画を描き続けたことについての話でした。売れなくてもあきらめずに描き続けた水木さんの気持ちについて考えました。

子供安全見守り講座

2月4日(火)、埼玉県のネットアドバイザーの方をお迎えして標記の講座が開催されました。インターネットは便利な一方、使い方を誤ると取り返しのつかないことになるというお話がありました。「ネット依存」(ゲームを含む)も深刻で、最初は時間を決めていてもいずれ、のめりこんでいくというものです。ぜひ、ご家族で使い方のルール作りをお願いします。

鼓笛練習

6年生の卒業が近づいてきました。本校の伝統である「鼓笛」の引継ぎ式に向けて練習が始まりました。6年生が下級生に教えています。

長縄記録会

2月4日(火)、長縄記録会がありました。各クラス団結力で記録(回数)に挑みました。その様子を紹介します。

節分の給食献立

今日は節分にちなんだ献立でした。牛乳・もぶりめし(愛媛県の郷土料理)・いわしの甘露煮・大根のみそ汁・ふくまめです。給食では、本日のように、日本の行事に合わせた献立や日本各地の郷土料理も提供されます。さて、「福は内! 鬼は外!」と豆をまく家庭はどれくらいあるでしょうか? 子どもたちには鬼に負けない強いからだと強いこころをもってほしいと願っています。

埼玉県小・中学校児童生徒美術展覧会

1月25日(土)・26日(日)に上尾市立東中学校において標記の展覧会が開催されました。本校からは平面の部で5年生児童が特選、立体の部で1年生児童が特選となりました。作品は、今後、書きぞめと合わせて校内に展示しますので、ご来校の際はぜひご覧ください。なお、特選受賞の1年生児童の作品は北足立北部地区代表として、2月15日(土)・16日(日)に埼玉県立近代美術館で行われる埼玉県小・中学校児童生徒美術展中央展覧会に出品されます。

1月21日(火)音楽朝会の様子

今回は2年生がリード学年でした。毎回、歌う前には、肩たたきなどの体ほぐしの運動をしています。曲名は「ともだち賛歌」でした。いろいろな国の言葉でも歌いました。

第2回学校保健委員会

1月29日(水)、外部指導者をお迎えし、4年生児童を対象とした「足育教室」が行われました。足裏の構造(アーチ)や「土ふまず」を発達させる方法、靴の正しい履き方などを教わりました。講師の先生から、積極的に参加する態度が良かったという評価をいただきました。児童や参加された保護者皆様から、アーチの役割や靴の正しい履き方を知ってためになったという感想が多くありました。

卒業生あいさつ活動

1月28日(火)、本校卒業生の中学生が小学生を「おはようございます」のあいさつで迎えてくれました。あいにくの雨の中でしたが、大きな声であいさつしてくれました。全校朝会では校長よりあいさつについての話がありました。その後、給食委員会から2月の目標発表、委員会の活動内容の紹介や給食についてのクイズなどがありました。

日本で最初の給食を再現しました。

日本で最初の学校給食は1889年(明治22年)山形県鶴岡町(現鶴岡市)の私立忠愛小学校だと言われています。当時、貧しい家庭の子がお弁当を持って来られないので、お坊さんが食材を集め、「おにぎり・焼き魚・漬物」を無償で提供したのが始まりだそうです。今日は、その献立を再現しました。子どもたちはおいしそうに食べていました。

1月25日は開校記念日です。

屈巣小学校の開設は明治6年、開校記念日は昭和33年4月に、明治14年1月25日と制定されました。会議室にある1977年と1982年の航空写真を紹介します。木造校舎から鉄筋コンクリートの校舎へ、プールの位置も変わっています。

研究授業風景

1月22日(水)は埼玉県教育委員会並びに鴻巣市教育委員会の訪問がありました。訪問の目的は教員の「学習指導力等の向上」です。ここでは、1年生「生活科」、3年生「音楽科」、4年生「社会科」の様子を紹介します。指導者の先生方からは、教員が皆、温かく児童を指導・支援しているというお話がありました。

お話会

1月16日(木)は、子どもたちが楽しみにしているお話会でした。お話会といっても絵本をつかったり、お話だけだったり、体でリズムをとったりと、いろいろあります。4年生と5年生は一緒に「パネルシアター」を楽しみました。

不審者対応訓練

1月15日(水)、2時間目休みに不審者対応の訓練を行いました。不審者侵入時には、廊下やベランダの出入口を机や椅子でブロックし、教室の真ん中に避難します。自然災害等を含め、児童の安全確保に努めて参ります。

英語集会

1月14日(火)朝の時間帯に「英語集会」がありました。ALTの先生が英語で言った数と同じ人数のグループを作るゲームや1から7の数字を曲にあわせながら英語で歌ったりしました。

交歓給食

1月14日(火)給食は1年生から6年生までの混合班で食べました。6年生が準備や片付けをリードしてくれました。風邪等も流行っていなかったので実施することができました。おいしくいただきました。

1月10日(金)昼休み

3学期が始まり3日目となりました。昼休みの様子を紹介します。低学年は、おやじの会の皆様に作っていただいたなわとびジャンプ台で練習していました。他学年は主にドッジボール、鬼ごっこ、サッカーなどして元気に遊んでいました。昨日の冷たい北風とは打って変わって、暖かな日が差していました。

避難訓練

1月9日(木)、火災を想定した避難訓練を行いました。川里分署の皆様からご指導を受けました。今回は代表児童に消火器(水消火器)を実際に操作してもらいました。火事を発見したらまず逃げること、大人に知らせることが大事だということが分かりました。煙を吸って意識を失うこともあるので、ハンカチ等を口にあてることも身を守ります。

令和元年度第3学期スタート

第3学期が始まりました。インフルザ等により数名の欠席がありましたが、冬休み中大きな事故もなく無事過ごせたようです。始業式では校長より、3学期の目標を立てて達成できるように努力しましょうという話と「イソップ物語」のライオンに逃がしてもらったネズミがワナにかかったライオンを助けたことから人に親切にしましょうという話がありました。そして5年生児童のめあての発表、式のあと保健委員会から今月の生活目標の発表がありました。

令和元年12月30日の様子

令和元年もあと大晦日だけとなりました。先週は何人かの子どもたちが、校庭でサッカーをしたりバスケットボールをしたりして遊んでいました。今日は寒く雨の予報もあるためか、だれもいませんでした。子どもたちのいない学校は校舎も校庭も寂しそうです。

第2学期終業式

終業式の様子を紹介します。校長からは、冬休みに家の手伝いをしましょう、ゲームは時間を決めて遊びましょう。
また、サンタクロースは目には見えない大切なことを教えてくれるという話がありました。
児童2名が2学期がんばったことや3学期のめあてを発表しました。
その後、書道の表彰、給食もりもり賞の表彰がありました。