くす・クス・kusu 日記

1020_木枯らし第1号 体調を崩さないように!

 お昼ぐらいから、北風が強くなりました。季節が秋から冬に変わり始めたのでしょうか。木枯らし1号の日になりそうです。そんな中、子ども達は思い思いの遊びをして、秋の晴天の中、伸び伸びと過ごしていました。

 今年のインフルエンザの流行は、どうなるでしょうか。

 帰宅後のうがいと手洗いを徹底し、夜ふかしをしないで、睡眠時間をしっかりとって、元気な状態で、毎日がすごせるよう、こころがけてください。

 6年生は修学旅行が、1週間後。その次の週は、校内音楽会(11月6日)。11月25日には、校内持久走大会です。これからが、練習に熱が入る期間です。

1019_動物とたくさん触れ合ったよ!(1・2年生の生活科見学)

 一度、延期になってしまった東武動物公園の見学を1・2年生の児童は、大変待ち望んでいました。大変寒い日でしたが、全員、元気に行ってくることができました。

 ひよこ・モルモット・うさぎを直接触りました。生き物の温かさを肌で感じる体験をしました。珍しい動物もいて、児童は大変興奮していました。何よりも、クラスの仲間と校外に出かける年に1回の特別な日を無事、終えることができたことに感謝です。保護者の皆様には、お弁当等の準備をしていただき、ありがとうございました。

 

1018_お話の会の方々の読み聞かせ

お話の会の方々、ありがとうございました。

児童は、朗読に聞き入っていました。

秋の深まりとともに、読書の季節の到来を感じています。

時には、ご家族で図書館へ足を運ばれてはいかがでしょうか。

日頃の世界とは、また別の世界に触れることも、大変有意義な時間となります。

10月12日(火) パラリンピックキャラバンの方との交流②

児童の感想(選手へのお手紙)がまとまりましたので、お伝えします。

・先日は、車いすなどの質問に答えてくださり、ありがとうございました。分かったことがたくさんありました。質問をしているときもトレーニングをしていたのですね。バスケットボールでは、何回もシュートしててあっこよかったです!福島から来てくれてありがとうございます。また、来てくれるとうれしいです。(4年生児童)

・パラリンピックキャラバンでは、いろいろなことを教えてくださりありがとうございました。車いすの体験では、プロの方がどれだけボールを投げる力がすごいのかを知ることができました。車いすの種類やふだんの生活のことを知ることができました。これからも明るく笑顔でバスケットボールを続けてください。(4年生児童)

・パラリンピック体験の時は、ありがとうございました。とても貴重な時間でした。車いすバスケットボールの体験やふだんはどのように生活をしていて、どのような苦労があるのかを知ることができたからです。さらに、障がいのある人のイメージががらっと変わりました。それは、みなさんのおかげです。これから困っている人がいたら、助けたいと思います。本当にありがとうございました。(5年生児童)

・10月1日は、ありがとうございました。ぼくは、みなさんを見て学んだことがいくつかあります。1つ目はいくつものスポーツをしていてすごいと思ったことです。ある病気にかかっているのに元気にスポーツをしていて、みんなに、勇気や希望をあたえているところがすごいと思いました。ぼくも大きくなったら、みなさんにあこがれて、みんなに勇気をあたえるようになりたいです。(5年生児童)

・この間は、屈巣小学校に来てくれてありがとうございました。車いすバスケットボールの試合を見せてもらいありがとうございました。迫力があってとてもおもしろかったです。車いすに乗ってリレーをするのが初体験だったので、とても楽しかったです。たくさんの体験と見学をさせていただきありがとうございました。また、屈巣小学校に来てください。(6年生児童)

・この間は、車いすバスケットボールを教えてもらいありがとうございました。私は、今まで障がいのある人は、かわいそうだと思っていたけど、パラキャンの方々を見て、障がいがあってもできることを見つければ楽しい!ということが分かりました。ありがとうございました。(6年生児童)

 

 

10月1日(金)パラリンピックキャラバンの方々との交流

スポーツ用車いすに乗らせていただき、リレーをしました。写真にはありませんが、車いすバスケットの体験もしました。体験や講師の方のお話をとおして、子ども達は新たな気づきがあったようです。子ども達の感想がまとまりましたら、改めてお知らせしたいと思います。

0930_芝生の校庭のよいところ

写真は、5年生が取り組んでいるハードル走です。ハードルを越えることに怖さを感じると、どうしてもスピードが落ちてしまい、タイムが上がりません。しかし、5年生の児童は、果敢に前に攻めて走ります。それは、転んでも芝生がクッションになり、土のグランドより痛くないからです。果敢に攻めることにより、歩幅も広がりリズムよくまたぎ越していけるようになります。この後、5年生のタイムがさらによくなることを期待しています。

0928_秋空のもとの縦割り班あそび

今日の昼休みは、ロング昼休み。

縦割り班で遊びました。新しくできたケンパコースを使って遊んだり、長縄をしたり、鬼ごっこをしたりして、たっぷり遊びました。先生たちも、児童に交じって体を動かしていました。

遊びをリードしてくれた6年生は、頼りになる存在です。

笑顔いっぱいの屈巣小の象徴です。

0924_秋を迎える準備

「暑さ寒さも彼岸まで」といわれるとおり、朝晩が涼しくなってきました。学校内でも秋に向けての準備を見つけました。

①1階の会議室前の廊下にぶら下がっているものを6年生の児童が教えてくれました。

近づいてみると・・・

なんと、ミノムシです。廊下をとおり抜ける秋の風にゆらゆらとゆれていました。

 

②秋の花植えに向けて、花壇をきれいにしました。

10月12日に、パンジーやビオラなどのお花を植えます。「花いっぱい」の学校に再びなります。

 

0921_児童集会(代表委員から)

今日は、児童集会がありました。感染症予防のため、オンラインにて行いました。あいさつをさらによくしようという児童会長からの呼びかけと、屈巣小クイズを行いました。(写真は、屈巣小の歴史クイズ)普段とちがう方法でしたが、代表委員の皆さんの努力が伝わってきました。

9月15日_避難訓練(地震→火災を想定)

9月1日「防災の日」に行う予定でした避難訓練を本日実施しました。

地震後に、校舎内で火災が発生したという想定で行い、普段は降りていない防火シャッターが、下がっている状態で避難をしました。児童は、整然と避難することができていました。

0914_二刀流の辞書使い

国語の時間に言葉の意味調べをしています。国語辞書で調べ、書いてあることをさらに詳しく調べるために、インターネットで言葉の検索をする学習スタイルが見られました。小学生にあった国語辞書機能を見つけだし、学級で共有していました。

0909_今日は、本校の先生の研修会でした。

今日は、埼玉県南部教育事務所と鴻巣市教育委員会の指導主事が、来校され、授業力向上のための研修会が行われました。どの学級からも、授業をしている先生を助けようという児童の気持ちが感じとれました。来校された指導主事からは、児童と先生の関係がよく、おだやかで、のびのびとした児童が育っていてよいですね。とお話をいただきました。

0908_おちばそうじをする子たち

富士山の初冠雪が報道されました。今年の秋は、早く来そうです。校庭の木々も葉を落とし始めています。校庭には、いつの間にか落ち葉がたまり、校庭そうじの児童が、喜んで集めていました。あと、一か月もすると、落ち葉でいっぱいになると思います。

0904_タブレットの家庭への持ち帰り

 3回目のタブレットの持ち帰りをしました。ご家庭のWi-Fi接続にご協力いただきありがとうございます。接続に関しましては、保護者の方へのお願いごとをさせていただいております。本ホームページトップ画面のをご覧いただくとともに、8月31日配信の学校からのメールも合わせてお読みください。


下の画面は、オンライン版ドリルパークの担任用画面です。

各児童の取組状況が、リアルタイムでわかるようになっています。

〇のところに☓がつくと、不正解だったということがわかり、タイムリーな個別指導をすることができます。オンラインで取り組むことにより、チームスを使って、文字入力をして質問をすることもできます。また、結果の蓄積がなされ、各児童の学習診断をすることもできます。(復習を要するところがわかり、課題克服に必要な学習課題をつかむことができます。)

今後、機能の有効活用ができるように、職員も研修を積んでまいります。

花丸 0902_チームスで、できること

上の画面は、児童と先生の会話(チャット)の一部です。校長室のタブレットは、全クラスとつながっており、各学級の様子がリアルタイムでわかるようになっています。時々、クラス内の会話におじゃましています。

低学年は、画面のようにスタンプを貼る。短い単語で文字を打つ。ぐらいですが、上学年となると、文字がだいぶ打てるようになってきました。タイピング練習のアプリを各学級で紹介していますので、家庭に持ち帰った時にたくさん取り組んでほしいと思います。
文字が打てるようになると、タブレットの利活用の幅がうんと広がります。ローマ字打ちをぜひ、マスターしてほしいです。

また、画面上のように、先生が見せたい資料を貼り付け、それを児童が開くことにより、より多くの情報(文字や写真やイラスト等)を伝えることができます。いずれは、児童がその資料を作成し、学級内に情報発信できるようにしていきたいと考えております。もちろん、教科書を用いること、ノートにしっかり文字を書くことも大切にしていきます。

保護者の皆様には、ご家庭でのWi-Fi接続にご協力いただき、ありがとうございます。気になる点がございましたら、遠慮なく、学校にご連絡ください。よろしくお願いいたします。

お祝い 0731_アクセス数90000回

本HPのアクセス数が、90000回となりました。(90000回目は、こちらでアクセスさせていただきました。)児童数が少ない学校での90000回。それだけ、皆様の期待が大きい証拠です。夏休み中も、できるだけ情報発信いたしますので、今後も閲覧いただきますようお願いいたします。

0720_1学期終業式

連日の猛暑日となっているため、1学期の終業式は、急遽校内放送で行いました。

児童代表(2年生)のことば【1学期を振り返って】

 

硬筆展(県展出展者)の表彰

8月30に、また、元気に会いましょう!

 

小学校最後の水泳学習(6年生)

6年生が、着衣泳の学習をしました。と同時に小学校最後の水泳学習(プール使用)。

一時は、悪天候のために中止かという場面もありましたが、無事、実施できました。

また一つ、「最後の・・・」が過ぎてしまいました。ゆえに、時間を大事にしたいです。

着衣泳をしました。

もし、水の中に落ちたら・・・・を想定して、できるだけ長く浮いていられるようにする方法を学びました。今日は、1・2年生が挑戦しました。自分で工夫して浮けるようになる子が続出しました。

水の事故の危険性はもちろんですが、万が一の身のこなし方も両方学んで、夏休みをむかえてください。

0708_1年生の学校探検パート2

職員室で、教頭先生にインタビュー

 

校長室で校長先生にインタビュー

 

保健の先生にインタビュー

 

 

図書室で、図書支援の先生にインタビュー

 

2回目は、1年生だけで回りました。あいさつやしつもんが、1回目よりしっかりできました。1回目に、2年生がよいお手本を見せてくれたからだと思います。

0707_科学クラブの様子

タケコプターの様子がよくわからない写真ですが、かなり高くあがりました。

子どもたちは、飽きずにいつまでも、飛ばしていました。

 

0706_2・3年生の水泳学習

2年生・・・水に顔がつけられるようにがんばっています。お風呂でも練習をしているかなぁ?

 

3年生・・水に浮く感覚を思い出してきました。(2年ぶりのプールなので)

体の力を抜いて、浮けるようになることを全員が目指しています。

0702_弁護士による授業「心のコップにたまる嫌なことをどうやって少なくするか」

県内小中学校で、いじめ予防・いじめ対策のための授業を展開している埼玉弁護士会の弁護士さんに、「心のコップにたまる嫌なことをどうやって少なくするか」の授業をしていただきました。

 

4年生担当 弁護士Mさん  

 

5年生 弁護士Kさん

 

6年生 弁護士Bさん

3クラスとも、現実にあったこと(=いじめ)が、紹介され、児童にいじめかいじめではないかの問いかけがありました。児童は、客観的にみているので、いじめだと思うと答えていましたが、いじめている側に立つと、いじめとは思っていない。そこまでとは思わなかった。話としていました。弁護士さんからは、いじめには、4つの立場があり、いじめられた側・いじめた側・いじめに同調する人・同調しない人と区分けできます。(アニメキャラクターでイメージしやすく話をされていました。)4番目のいじめに同調しない人が、どのような行動をとるかでいじめ深刻さが変わる(コップにたまった水があふれるか、あふれないか。)というお話がありました。

☆法律の専門家の弁護士さんが、児童に話されたこと

①いじめを受けた側が、嫌な思いをしたら(心理的や肉体的苦痛を感じたら)、いじめとしてあつかわれる。

②人には、嫌な思いをすると心にたまっていく。(コップに水がたまるようにたまる)

③その水があふれると、学校に行けなくなる。命を終わりにしてしまうこともある。

④周りの人が、たまって水を少なくすることができる。(周りの人=シズカちゃん)

⑤シズカちゃんは、一人ではない。シズカちゃんを増やそう。

⑥困ったときは、電話相談もできる。子ども弁護士相談048-837-8668(火・木の15時から18

時)

 

0629_全校縦割り遊び

今日は、ロング昼休み 朝からの雨で、せっかく長く遊べる昼休み(縦割班遊び)ができないと思っていたところ、お昼前から急に晴れて、全校児童が校庭で元気よく遊びました。6年生のお兄さんお姉さんが、上手に下級生と遊んでくれました。

0628_水泳学習の様子

気温・水温が上昇し、気持ちよくプールに入れるようになってきました。1年生も徐々に水に慣れてきました。コロナ対策で、制限がありますが、早く顔がつけられるように練習しています。

0624_くすのこタイム(体力づくり)

毎週水曜日の朝は、体力づくりの運動の時間です。写真は、3分間走の様子です。自分のペースで、黙々と一生懸命走る子どもたちが多く、感心します。短い時間ですが、心の中で自分との闘いに打ち勝つ積み重ねをしています。

0623_授業参観2日目

本日も、たくさんの保護者の皆様においでいただくことができました。午前中の参観だった方には、午後の懇談会のために、2度足を運んでいただきました。ご足労をおかけいたしました。

0622_2回目の授業参観

1年生

タブレットを使って復習中

 

3年生 風の力の学習  意外と進むなぁ。となりの班も、同じかな?

 

5年生 算数「わりあい もとにする量が変わると・・」

授業の最後に、今日の復習問題を解いています。

0620_令和3年度運動会から

まずは、徒競走

そして、表現運動

中学年

 

屈巣小自慢の鼓笛隊

早朝よりの吸水作業のおかげで、無事予定通り、運動会を実施することができました。保護者・地域の皆様のご協力に御礼申し上げます。ありがとうございました。

0616_プール開き

プールサイドに、全校児童を集めることができませんので、あらかじめ撮影した動画を使って各教室でプール開きを行いました。

今週からプールに入る学年があります。事故のないように、安全配慮を徹底して水泳学習を進めます。毎日の健康観察を丁寧に行っていただき、体調不良時は、無理な参加をしないようにお願いいたします。

0615_交通安全教室(1・3年生)

鴻巣警察署員の方や交通安全指導員の方々に、くわしく教わりました。

1年生 正しい横断歩道の歩き方

 

3年生 自転車も車と同じ 免許をいただくぞ

子どもに事故で一番多いのが、飛び出し事故です。信号がないところこそ、しっかり止まって左右の安全を確かめてから、進むようにしましょう。

0611_もうすぐ、水泳学習 プールが待ってるよ

来週16日のプール開き以降、水泳学習が始まります。
2年ぶりの水泳学習です。新型コロナ感染症対策が、自然とできるよう、プールサイドに印をつけました。また、緊急時対応にも改善を加え、安全に水泳学習ができるよう準備しています。

0604_明日の運動会ができますように

児童が下校したあとの廊下掲示に てるてる坊主を見つけました。みんなの思いが通じたのか、夕方には、西の空が明るくなりました。あとは、グランドコンディションだけです。どうか、今夜中に浸み込んでください。

0603_ほうせんかの苗を植え替えました

5月にまいた種が発芽し、いつの間にか本葉が増え、くきも太くなりました。大きな鉢に植え変えて、じょうぶなホウセンカになうように、育てていきます。

毛虫に食べられないように、注意深く毎日観察してくださいね。

担任の先生の右どなりの白衣の先生は、理科学習支援員です。理科の専門性を発揮し、担任を補助しております。

0528_心肺蘇生法講習会

川里消防分署の救急隊の方、3名を講師にお招きして、心肺蘇生法とAEDの扱いについて研修を実施しました。水泳指導中の事故はあってはならないことですが、万が一に備えた講習を専門的知識を教えていただきながら、実施しました。保護者の方も参加し、職場や家庭でも実践できるよう技能を習得されていました。

0527_全国学力学習状況調査に挑む(6年生)

前回の埼玉県学力学習状況調査に続き、今日は、6年生が、全国学力学習状況調査に取り組みました。国語・算数と実施しましたが、普段の単元テストとはちがい、理由や求め方を記述で答える問題が多く、児童は、苦戦していました。

問題の意図を正しくつかむ。知識を使って課題に対する答えを自分の考えを説明しながら、書いていく。などなど、いわゆる思考力・判断力・表現力をどの程度持ち合わせているかを問うています。こうした問題でも、あきらめることなく、食らいつく児童を育成することが、学校に求めらています。タブレットが導入されたことを契機に、児童の学び方の変革がなされ、これからの社会に求めらる学力を子どもたちに培うことが、大きな目標になります。

0527_ゆで野菜の調理実習(5年生)

じゃがいもとほうれんそうをゆでる実習をしました。葉物と根菜のゆで方の違いを学びました。家庭でも、実践してほしいと思います。チーズをのせたりするなど、レシピを増やしてただけるとよいと思います。

0514_もんしろちょうの羽化

理科の学習で、もんしろちょうの成長を観察しています。教室の後ろのロッカーの上が、昆虫博物館のようです。今朝、羽化した成虫が数匹、いまにも羽化しそうなさなぎが数匹。子ども達は、生き物の生命力に触れています。

0525_新体力テスト

久々の青天のもと、新体力テストをしました。

50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、上体おこし、反復横跳びの記録を測定しました。上学年が低学年のお世話をよくしてくれましたおかげで、スムーズに進めることができました。

0524_全校花植え活動

雨で延びてしまった花植え活動を行いました。

2500鉢の花を植えました。上学年は植えなれていると感じました。低学年のお世話をしたり、片づけを率先して行う上学年の様子から、本校の児童間で受け継がれている伝統を感じました。

低・中学年も、約1時間程度作業をしていましたが、まだやりたいという声が聞こえてきました。みんなで植えたお花を大事に育てていきます。

NEW 4月・5月のできごと

時期遅れにはなりますが、4・5月のできごとをまとめてお伝えします。

 

芝生の手入れをしてくださる
「屈巣グリーンキーパーズ」

地元有志の方々により、芝生の手入れは始まりました。子どもたちのために、日曜日の午後に活動していただいております。誠にありがとうございます。

 

災害時の引き渡し訓練

コロナ禍での避難訓練、そして保護者の方への引き渡し訓練をしました。地区ごとに分散をして行いましたが、滞りなく、実施することができました。ご協力、誠にありがとうございました。いざという時のことを想定した訓練を今後も行ってまいります。

 

5月の全校朝会

青空のもと、校庭で行いました。校庭で行ったのは、何年ぶりのことでしょうか。

橋本校長の掲額式

4年間のご活躍に対し、敬意をお伝えいたしました。

 

離任式

橋本校長先生・茂木先生 大変お世話になりました。

 

 

ライブ配信でのあいさつ(校長・PTA会長)

懇談会冒頭で、teamsを使ってオンラインであいさつをしました。

 

 

年度の初めの授業参観

先生も、児童も緊張していますね。

 

 

新1年生 初めての給食

大変、お行儀よく食べています

 

花丸 0514_6年生球技大会

屈巣小Aチーム 1勝1分(敢闘賞)  屈巣小Bチーム 2勝0敗(優秀賞)

ピンチを仲間が救ってくれた。ミスを仲間がカバーしてくれた。攻める役、守る役、一人一人が役目をしっかり果たし、ワンチームになって戦いました。屈巣小6年生一人一人が、全力でプレーし、達成感をたっぷり味わうことができた大会でした。

対戦相手の共和小・広田小の6年生との交流もできました。次は、陸上大会で競い合いましょう。次の目標に向けて、お互いがんばりましょう!!

令和3年度 入学式

26名の新1年生が入学しました。緊張する様子も見られましたが、しっかりとした態度で式に参加できていました。

校長からは、頭・心・体の勉強をしっかりがんばりましょう。先生や先輩のお兄さん・お姉さんたちが、みなさんを応援していますので、安心して学校に通ってきてくださいね。一緒に、学校がんばりましょう。というお話をしました。

修了式

3月26日、全校児童出席のもと、無事、修了式を執り行うことができました。1年間、本校の教育活動にご理解・ご協力いただき、ありがとうございました。

 

お祝い 卒業生の旅立ち ~卒業式の様子~

3月24日、新型コロナウイルス感染防止対策を十分に行い、令和2年度の卒業式を挙行することができました。感染拡大防止のため、来賓の方々や在校生は出席できませんでしたが、保護者の皆様のご協力のおかげで心温まる厳かな卒業式になりました。新たな門出に際し、子どもたちのさらなる飛躍をお祈りいたします。

 

令和2年度給食最終日

令和2年度の給食最後の日の献立は、牛乳・赤飯・から揚げ・ほうれんそうのおひたし・豆腐とわかめのみそ汁・デザートはクレープです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食 鯛めし

3月12日は、前回の「めで鯛すまし汁」に続いて、「鯛めし」が登場しました。思っていた以上に鯛がたっぷり入っていました。献立は、牛乳、鯛めし(愛媛県の郷土料理)、チーズはんぺんフライ、わかたけ汁、デザートはいよかんです。感染症予防のため、児童の様子はありません。

6年生体育 ティーボール

6年生の小学校生活もあとわずかになりました。卒業式の練習も今週から始まっています。今日、3月11日は春を感じさせる穏やかな陽気の下、体育ではティーボールを行いました。